肝機能異常と甲状腺機能低下症、原因は何でしょうか?

質問者のイラスト

50代女性のご相談

健康診断で肝機能の数値が高いと言われ、再検査を受けました。結果、γ-GTPが500を超え、ASTが70、ALTが130でした。肝炎や抗ミトコンドリアM2抗体は陰性で、唯一高かったのはTSHで5.5程度でした。エコー検査では、腎臓や膵臓に異常はなく、肝臓にはうっすら白いものが見えるものの、完全な脂肪肝とは診断されませんでした。その時点で甲状腺機能低下症の可能性があると言われました。 禁酒を指示され、2ヶ月後に甲状腺専門のクリニックで再度血液検査を受けたところ、γ-GTPが350、ASTが68、ALTが124、TSHが6.6と、依然として高い数値が続いていました。アルコールが原因ではないとの診断を受け、甲状腺ホルモンの薬を処方され、服用を始めました。今後、1ヶ月後に再度血液検査を行う予定です。 アルコール以外に考えられる原因について、どのような可能性があるのか知りたいです。アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。健康診断で肝機能の数値が高く、その後も改善が見られないことでご心配ですよね。お気持ち、よくわかります。

健康診断で肝機能の数値が高く、再検査でも変わらない状態が続いているとのことですね。肝炎や特定の抗体は陰性で、甲状腺機能低下症と診断され、ホルモン剤を始められたのですね。禁酒しても状況が変わらないことから、アルコールが原因ではないと考えられます。

甲状腺機能低下症の治療を始めても肝機能の数値が改善しない場合、他の原因も考える必要があります。

【肝機能異常の可能性のある原因】

1. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD/NASH)

肥満や糖尿病があると、肝臓に脂肪がたまり炎症を起こすことがあります。進行すると肝硬変や肝臓がんのリスクが高まります。甲状腺機能低下症もこの病気のリスクを高めることがあります。

2. 薬剤性肝障害

服用している薬やサプリメントが原因で肝機能に影響を与えることがあります。心当たりがあれば、医師に伝えてください。

3. 自己免疫性肝炎

免疫システムが肝臓を攻撃してしまう病気です。血液検査で特定の抗体が高くなることがあります。

4. ウイルス感染

肝炎ウイルス以外のウイルス感染でも肝機能に影響が出ることがあります。多くの場合、時間とともに改善しますが、長引くこともあります。

5. その他の肝疾患

他にも、肝臓に影響を与える病気がいくつかあります。

6. その他の原因

まれに心不全などが原因で肝機能に影響が出ることもあります。

【今後の対応】

1. 甲状腺機能低下症の治療継続

治療を続けながら、肝機能の数値がどう変わるか見ていくことが大切です。

2. 専門医の受診

治療後も改善が見られない場合は、消化器内科の専門医に相談し、詳しい検査を受けることをお勧めします。

3. 検査の実施

必要に応じて、血液検査や画像検査、肝生検などを行い、肝臓の状態を詳しく調べることがあります。

【まとめ】

肝機能の数値が高い原因はさまざまです。まずは、甲状腺ホルモンの治療を続けながら、血液検査の結果を確認しましょう。それでも改善が見られない場合は、さらに詳しい検査が必要です。何かご不安なことがあれば、いつでもご相談くださいね。あなたの健康を心から応援しています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。