肝機能異常とめまい、非アルコール性脂肪肝炎での対処法を教えてください。

質問者のイラスト

60代女性のご相談

肝機能異常があると言われ、非アルコール性脂肪肝炎を患っています。高コレステロールの治療も受けています。最近、体がふらつき、めまいが続いており、非常に困っています。 耳鼻科でめまいの点滴を受け、薬も服用していますが、症状は改善されません。さらに、吐き気があり、立っていられないため、横になって過ごしています。救急病院では受け入れてもらえず、どうすればよいのか悩んでいます。 このまま朝まで待って、明日病院に行くべきか、アドバイスをいただけると助かります。肝硬変の可能性についても知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。体調が優れない中で不安な気持ちを抱えていらっしゃることと思います。

最近、体のふらつきやめまい、吐き気が続いていて、立っているのもつらい状況なんですね。耳鼻科で治療を受けても改善が見られないとのことで、他の原因も考える必要があるかもしれません。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)をお持ちとのことですが、通常、NASHが原因でめまいやふらつきが起こることは少ないです。ただ、肝臓の病気は疲れやすさやだるさを感じることが多いです。

もしNASHが進行して肝硬変になった場合、疲れやすさやだるさに加えて、いくつかの症状が現れることがあります。例えば、貧血による動悸や息切れ、栄養不足によるむくみや吐き気、肝性脳症によるふらつきや意識の混乱などです。

今感じている症状がNASHの進行によるものかどうかを判断するためには、血液検査や画像検査が必要です。また、これらの症状は他の原因でも起こることがあるので、全体的な健康状態を確認することが大切です。

耳の問題だけではないようですので、まずはかかりつけの医師に相談し、内科的な検査を受けることをおすすめします。救急病院では限られた検査しかできないことが多いので、日中にかかりつけ医を訪ねて、これまでの経過を詳しく伝えてください。

現在の症状が続いていること、服用中の薬の効果が十分でない可能性も考えられますので、医師に相談してみてください。

【次のステップ】

1. 医療機関への受診

  • めまい、ふらつき、吐き気が続いていることをかかりつけ医に伝えましょう。
  • 現在の薬の名前や量、耳鼻科での治療内容も伝えてください。

2. 検査

  • 肝臓の状態を詳しく調べるために、血液検査や画像検査が必要になるかもしれません。
  • 他の原因も考慮して、必要に応じて追加の検査を受けることをおすすめします。

お体の不調が少しでも早く改善するよう、心からお祈りしています。何か不安なことがあれば、いつでもご相談くださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。