肝機能異常と部分肝硬変、高血圧で治療中です。治療薬についてアドバイスをお願いします。

質問者のイラスト

70代・女性のご相談

最近、肝機能異常があると言われました。私は高血圧の治療を受けており、部分肝硬変と診断されています。現在、肝炎治療の薬を以前と同じ量で服用していますが、このままで良いのか心配です。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談ありがとうございます。肝機能異常や部分肝硬変の診断を受けられたとのこと、心配な気持ちお察しします。いくつかの点についてお話しさせていただきます。

肝硬変について

まず、肝硬変について説明します。

肝硬変は、肝臓が比較的長期間ダメージをうけて(炎症が続いて)、肝臓の正常な細胞が破壊され、線維が広がることで、肝臓の働きが失われる状態です。肝細胞が線維に置き換わってしまうこと、肝臓の血流が悪くなり、線維により肝臓も硬くなっていきます。

肝硬変の主な原因について

主な原因として以下が考えられます。

アルコール性肝障害: 長期間にわたる過剰なアルコール摂取で肝機能障害、アルコール性脂肪肝等を経て肝硬変になることがあります。

ウイルス性肝炎: 肝炎ウイルスの感染により長期間炎症が続き、慢性B型肝炎や慢性C型肝炎の状態から肝硬変に至ります。

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD): 肥満、糖尿病、高脂血症などに伴う脂肪肝が進行して肝硬変になることがあります。

遺伝性疾患: ヘモクロマトーシス(鉄過剰)、ウィルソン病(銅過剰)など稀ですが遺伝の病気が原因で肝硬変になります。

その他の原因: 自己免疫性肝炎、薬剤性肝障害、原発性胆汁性胆管炎などさまざまな病気による炎症が続くと肝硬変に至ります。

肝硬変の症状について

肝硬変は、大きく代償性・非代償性に分けることができます。代償性、とは肝硬変の変化はありますが、肝臓の働きが低下しているもののまだ保たれている状態で、あまり症状もでません。非代償性、とは肝臓の働きが大きく低下し、合併症など体の不具合が出る状態を言います。自覚症状も感じることが多いです。肝硬変の初期(代償性)には症状が現れないことが多いですが、進行する(非代償性に近づく)につれて以下の症状が見られることがあります:

  • 疲労感、倦怠感
  • 食欲不振、体重減少
  • 黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色くなる)
  • 腹水(腹部に液体が溜まる)
  • 浮腫(特に足のむくみ)
  • かゆみ
  • 腹痛や不快感
  • 意識障害や混乱(肝性脳症)

肝硬変の診断について

肝硬変の診断には以下の方法が用いられます:

血液検査:肝機能を評価するための検査(AST, ALT, ALP, ビリルビンなど)

画像検査:超音波検査、CTスキャン、MRIなどで肝臓の状態を確認

肝生検:肝臓の組織を採取して顕微鏡で解析

肝硬変の治療について

肝硬変の治療は原因に応じて行われますが、以下のような治療法があります:

原因治療:アルコール摂取の中止、ウイルス性肝炎の治療、NAFLDの管理など。

症状管理:腹水の排液、利尿薬の使用、栄養管理、肝性脳症の予防など。

肝臓保護:タンパク質の元になるアミノ酸を補充するなど薬の治療で肝臓の働きをサポート

肝移植:進行した肝硬変や合併症が重篤な場合に適応されることがある。

まとめ

あなたの場合、肝機能障害があり、部分肝硬変と言われたとのことですが、「部分」という言葉は一般的ではなく、おそらく代償性肝硬変に当たると推察されます。

肝硬変になった原因が何なのか特定されていれば、それに合わせて対処を行なっていくことが通常の治療(定期検査などの経過観察含む)になります。すでに治療薬を処方してもらっているとのこと、おそらく肝臓を保護するような薬の一種かと思われますが、一度主治医に肝硬変の原因がわかっているのかなど相談するといいでしょう。

公開日

相談日

関連するQ&A

膵臓がんの可能性と左わき腹の違和感の原因について教えてください。

左わき腹に約1年前から違和感があり、原因がわからず困っています。痛みとまではいかないものの、何が原因か知りたいです。なお、腰痛があります。これまでに病院でいくつかの検査を受けましたが、CTや大腸カメラでは異常は見つかりませんでした。MRIでは膵臓に小さなのう胞が数ミリ見つかり、経過観察を勧められています。 現在、他の病気の治療を受けており、アレルギーはありません。膵臓がんの可能性についても心配していますが、まだ疑いも診断もされていません。 Q1: 左わき腹の違和感の原因をどのように調べてもらえば良いでしょうか? Q2: 膵臓がんの可能性について、今後どのように調べてもらえば良いでしょうか? これらの点について、医師に確認したいと思っています。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

心膜炎と肺がんでICU再入院、根治可能か教えてください。

家族が急な胸痛と呼吸困難で受診し、心膜炎と診断されました。既に胸水があり、心囊水は数日前に約300ミリリットル貯留していました。一度は炎症の数値が下がり、一般病棟へ移動しましたが、その後、息苦しさと極度の倦怠感が再び現れ、パジャマの着替えだけでも非常に苦しく、再度ICUに戻りました。炎症の数値が一度下がったにもかかわらず再び上がったことについて質問したところ、あまりない症例であると言われ、肺がんもあるため原因がわからないとのことでした。 この状況で、治療が成功して帰宅できるのか、非常に不安です。根治が可能なのか、また余命についても考えた方が良いのか、どうか教えていただきたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

両足のしびれの原因を知りたいです。MRIで首の損傷があるが関連は不明です。

両足のしびれに悩んでいます。現在、治療中の病気はありません。脳神経内科を受診し、頭部、首、腰のMRIを撮影しましたが、首の4番・5番に損傷があるものの、これが原因とは考えられないと言われました。しかし、手足のしびれは全く改善されず、原因を知りたいと考えています。 ネットで調べたところ、足根管症候群の症状と似ているのではないかと思っています。どのように対処すれば良いのか、また他に考えられる原因があるのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

関連する病気と症状
関連するQ&A

膵臓がんの可能性と左わき腹の違和感の原因について教えてください。

左わき腹に約1年前から違和感があり、原因がわからず困っています。痛みとまではいかないものの、何が原因か知りたいです。なお、腰痛があります。これまでに病院でいくつかの検査を受けましたが、CTや大腸カメラでは異常は見つかりませんでした。MRIでは膵臓に小さなのう胞が数ミリ見つかり、経過観察を勧められています。 現在、他の病気の治療を受けており、アレルギーはありません。膵臓がんの可能性についても心配していますが、まだ疑いも診断もされていません。 Q1: 左わき腹の違和感の原因をどのように調べてもらえば良いでしょうか? Q2: 膵臓がんの可能性について、今後どのように調べてもらえば良いでしょうか? これらの点について、医師に確認したいと思っています。どのように対処すれば良いか、アドバイスをいただけると助かります。

心膜炎と肺がんでICU再入院、根治可能か教えてください。

家族が急な胸痛と呼吸困難で受診し、心膜炎と診断されました。既に胸水があり、心囊水は数日前に約300ミリリットル貯留していました。一度は炎症の数値が下がり、一般病棟へ移動しましたが、その後、息苦しさと極度の倦怠感が再び現れ、パジャマの着替えだけでも非常に苦しく、再度ICUに戻りました。炎症の数値が一度下がったにもかかわらず再び上がったことについて質問したところ、あまりない症例であると言われ、肺がんもあるため原因がわからないとのことでした。 この状況で、治療が成功して帰宅できるのか、非常に不安です。根治が可能なのか、また余命についても考えた方が良いのか、どうか教えていただきたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

両足のしびれの原因を知りたいです。MRIで首の損傷があるが関連は不明です。

両足のしびれに悩んでいます。現在、治療中の病気はありません。脳神経内科を受診し、頭部、首、腰のMRIを撮影しましたが、首の4番・5番に損傷があるものの、これが原因とは考えられないと言われました。しかし、手足のしびれは全く改善されず、原因を知りたいと考えています。 ネットで調べたところ、足根管症候群の症状と似ているのではないかと思っています。どのように対処すれば良いのか、また他に考えられる原因があるのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

脾動脈瘤と診断されました。脾臓温存の治療法について教えてください。

健康診断で脾動脈瘤と診断されました。昨年のCT検査では、瘤の大きさが17〜20mmとされています。 脾臓に繋がる枝分かれ部分が瘤となっているため、カテーテル治療は不可能との見解を受けました。脾臓摘出を提案されましたが、子どもの頃から肺が弱く、インフルエンザにかかりやすいことが心配です。 また、過去に脳幹部分にラクナ梗塞を経験しており、摘出後のリスクを考慮して脾臓を温存する治療を希望しています。バイパス手術などの選択肢について、ご意見を伺いたいです。 また、この症状に対応できる病院や医師をご存知であれば教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

右足のしびれの原因について教えてください。腰、脳のMRI検査は異常なしでした。

右足のしびれが続いており、原因を知りたいと考えています。すでに病院を受診し、腰と脳のMRI検査を受けましたが、異常は見つかりませんでした。また、血液検査や尿検査でも糖尿病や腎臓疾患の疑いはありませんでした。 現在、腰や右足、特に膝から膝下にかけてのしびれが緩和されず、困っています。腰を前かがみにすることは苦になりませんが、しびれは歩いているときの方が楽で、じっとしていると痛みが強くなります。 この症状の原因として考えられる可能性を知りたいです。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。アレルギーもあるため、治療法についても慎重に考えたいと思っています。どうかご指導をお願いいたします。

背中の痛みと腰椎ヘルニア、どの科を受診すべきか教えてください。

背中の痛みについてご相談させていただきます。家族が腰椎の2番目にヘルニアがあると診断されました。痛みは約1年半続いており、診断を受けたのは10カ月ほど前です。その際、医師からは治らないと言われましたが、一応治療薬を試すかどうかの提案がありました。牽引治療を行ったところ、痛みがひどくなり、その後は治療を中断しています。 現在、痛みが続いており、本当にヘルニアが原因なのか確信が持てません。特に背中の右側が痛むため、どの科を受診すれば良いのか悩んでいます。適切な診療科や治療法についてアドバイスをいただけると助かります。どうかご指導をお願いいたします。

肝硬変末期で肝臓移植を検討中。適切な医療機関の紹介について教えてください。

肝機能異常があると言われ、肝硬変と診断されました。現在、特に治療中の病気はありませんが、他の病院で肝硬変末期と診断され、紹介された病院に通っています。しかし、そこでは肝臓の専門医ではなく外科の医師が担当しており、主に投薬のみで、血液検査や胃カメラ、CT検査は行われていません。また、身体障害者の意見書も書けない状況です。 そのため、他の大学病院に紹介状を書いてもらい、身体障害者の意見書を依頼しましたが、肝臓移植が唯一の治療法と言われました。東京の移植コーディネーターへの紹介状を依頼しましたが、専門医ではないため他の病院で書いてもらうように言われました。 以前は別の病院に入院していましたが、諸問題で退院し、かかりつけの内科医院から別の病院への紹介状を書いてもらいました。しかし、そこでは主にがんの手術を行っており、肝硬変の場合は他の病院を紹介されました。このような状況で、今後の治療に不安を感じています。どうかご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

脳浮腫と顔面麻痺と診断されましたが、形成外科での治療は可能ですか?

脳浮腫と診断され、非常に不安を感じています。 以前、髄膜腫のためガンマナイフ手術を受けました。通常の手術が難しい位置にあるためでした。歯の根幹治療を始めたところ、ひどい頭痛と顔面の痛みがありました。上顎の歯を抜歯し、膿袋が大きかったため、上顎から鼻の横にかけて影響がありました。 その後、MRIで脳浮腫と診断され、顔面麻痺や耳の聞こえの悪さ、物が二重に見える症状が出ています。鍼治療で顔面麻痺は少し改善しましたが、左の眉毛が下がり、鼻も左に曲がっています。昨年末に自動ドアにぶつかり、左目あたりが腫れたことも影響しているかもしれません。 歯科では抜歯が原因かもしれないと言われ、耳鼻科では脳浮腫が原因ではないかと指摘されています。形成外科での治療が可能か、手術のリスクについても心配です。どのようにすれば元の顔に戻れるのか、アドバイスをいただけると助かります。

脳梗塞後の足のしびれと平衡感覚の悪化、何科を受診すべきか教えてください。

今年の初めにろれつが回らなくなり、病院に入院しました。以前に脳梗塞を経験したことがありますが、今回は目立った脳梗塞の跡はないと言われました。現在、血圧を下げる薬を服用しています。仕事の都合で、以前治療を受けていた病院に通うことが難しい状況です。 体の右側に影響が出ており、平衡感覚が少し悪く、立ち上がるのが不自由です。また、数か月前から足のしびれが取れず、これが後遺症なのか、別の病気なのか心配しています。 どの科を受診すべきか、アドバイスをいただけると助かります。今後の治療方針についてもご意見を伺いたいです。どうかよろしくお願いいたします。

後頭神経痛の可能性と頸椎動脈解離の不安について教えてください。

後頭神経痛と診断されましたが、以下の症状についてご相談させていただきます。 頭痛が片側にあり、少し頭を動かすだけで痛みが生じます。特にうつむくと右後頭部から右側頭部にかけて痛みを感じます。痛みの部位は時によって変わり、頭の上部や横に移動することもありますが、すべて右側に集中しています。動かずにいると痛みはありませんが、ほぼひと月続いています。 ジムのマッサージチェアで、首を強くマッサージしたあとから症状が始まりました。MRIやCTの検査では異常は見つかりませんでしたが、ネットで頸椎動脈解離などの病名を見て不安になっています。 後頭神経痛の可能性について、医師に確認したいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。