肝機能異常と部分肝硬変、高血圧で治療中です。治療薬についてアドバイスをお願いします。
匿名さんの相談
70代 / 女性
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
この相談に回答した医師
ユビー医師チーム
ご相談ありがとうございます。肝機能異常や部分肝硬変の診断を受けられたとのこと、心配な気持ちお察しします。いくつかの点についてお話しさせていただきます。
肝硬変について
まず、肝硬変について説明します。
肝硬変は、肝臓が比較的長期間ダメージをうけて(炎症が続いて)、肝臓の正常な細胞が破壊され、線維が広がることで、肝臓の働きが失われる状態です。肝細胞が線維に置き換わってしまうこと、肝臓の血流が悪くなり、線維により肝臓も硬くなっていきます。
肝硬変の主な原因について
主な原因として以下が考えられます。
アルコール性肝障害: 長期間にわたる過剰なアルコール摂取で肝機能障害、アルコール性脂肪肝等を経て肝硬変になることがあります。
ウイルス性肝炎: 肝炎ウイルスの感染により長期間炎症が続き、慢性B型肝炎や慢性C型肝炎の状態から肝硬変に至ります。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD): 肥満、糖尿病、高脂血症などに伴う脂肪肝が進行して肝硬変になることがあります。
遺伝性疾患: ヘモクロマトーシス(鉄過剰)、ウィルソン病(銅過剰)など稀ですが遺伝の病気が原因で肝硬変になります。
その他の原因: 自己免疫性肝炎、薬剤性肝障害、原発性胆汁性胆管炎などさまざまな病気による炎症が続くと肝硬変に至ります。
肝硬変の症状について
肝硬変は、大きく代償性・非代償性に分けることができます。代償性、とは肝硬変の変化はありますが、肝臓の働きが低下しているもののまだ保たれている状態で、あまり症状もでません。非代償性、とは肝臓の働きが大きく低下し、合併症など体の不具合が出る状態を言います。自覚症状も感じることが多いです。肝硬変の初期(代償性)には症状が現れないことが多いですが、進行する(非代償性に近づく)につれて以下の症状が見られることがあります:
- 疲労感、倦怠感
- 食欲不振、体重減少
- 黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色くなる)
- 腹水(腹部に液体が溜まる)
- 浮腫(特に足のむくみ)
- かゆみ
- 腹痛や不快感
- 意識障害や混乱(肝性脳症)
肝硬変の診断について
肝硬変の診断には以下の方法が用いられます:
血液検査:肝機能を評価するための検査(AST, ALT, ALP, ビリルビンなど)
画像検査:超音波検査、CTスキャン、MRIなどで肝臓の状態を確認
肝生検:肝臓の組織を採取して顕微鏡で解析
肝硬変の治療について
肝硬変の治療は原因に応じて行われますが、以下のような治療法があります:
原因治療:アルコール摂取の中止、ウイルス性肝炎の治療、NAFLDの管理など。
症状管理:腹水の排液、利尿薬の使用、栄養管理、肝性脳症の予防など。
肝臓保護:タンパク質の元になるアミノ酸を補充するなど薬の治療で肝臓の働きをサポート
肝移植:進行した肝硬変や合併症が重篤な場合に適応されることがある。
まとめ
あなたの場合、肝機能障害があり、部分肝硬変と言われたとのことですが、「部分」という言葉は一般的ではなく、おそらく代償性肝硬変に当たると推察されます。
肝硬変になった原因が何なのか特定されていれば、それに合わせて対処を行なっていくことが通常の治療(定期検査などの経過観察含む)になります。すでに治療薬を処方してもらっているとのこと、おそらく肝臓を保護するような薬の一種かと思われますが、一度主治医に肝硬変の原因がわかっているのかなど相談するといいでしょう。
公開日:
相談日:
お探しの情報は、見つかりましたか?
さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ