公開日:
最終更新日:
呑気症
同義語
空気嚥下症
「呑気症(空気嚥下症)」とは、空気を過剰に飲み込むことで胃や腸にガスがたまり、げっぷやお腹の張り、腹痛などの症状が現れる病気です。原因には早食いや炭酸飲料の摂取、ガムを噛むこと、ストレスなどが挙げられます。これらの症状が頻繁に起こり、日常生活に支障をきたす場合は、消化器内科を受診しましょう。また、ストレスが関与している場合は心療内科の受診も考慮してください。
医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科
石川 翔理 監修
(参考文献)
本間 洋州ほか. 職場不適応を背景とした難治性空気嚥下症症例に対して生物心理社会的観点からの多角的治療が奏効した1 例
. . 2018, 58, 734-739.村井政史ほか. 呑気症に茶沢湯を中心とした漢方治療が有効であった1例. 日本東洋医学雑誌. 2023, 74, 321-325 .小野 繁ほか. 〈 噛 み しめ 呑気症候 群 〉 と して捉 え る 呑気 症の 治療 経 験 空気 嚥 下 機 構 と治 療 効 果 に つ い て. 心身医学. 2008, 48, 575.一般用医薬品 : サンワ茯苓沢瀉湯エキス細粒「分包」.KEGG,https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=J0601010518(参照 2025-01-20)厚生労働省.“オンライン診療の適切な実施に関する指針”..https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000901835.pdf,(参照 2025-01-20).日本チェーンドラッグストア協会.“新改正薬事法対応「医薬品ネット販売ガイドライン」”..https://jacds.gr.jp/netsales/guideline_legal_0612.pdf,(参照 2025-01-20).
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。