逆流性食道炎
「逆流性食道炎」とは、胃酸が食道に逆流することで食道に炎症が起こる病気です。主にストレス、妊娠、加齢、ピロリ菌の不在や食習慣などが原因で、胃液が食道に逆流しやすくなることで起こります。症状としては、胸やけがする、酸っぱいものがこみ上げるなど、様々な症状が見られるため、疑わしい症状がある場合はまずは消化器内科を受診しましょう。
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器科
吉岡 藍子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
胃酸が食道に逆流することで、食道に炎症が起こる病気です。
加齢や食習慣によって、胃液が食道に逆流しやすくなることで起こります。
食道から胃の入口は通常閉じていますが、食べものなどが通る時以外も緩んでしまい逆流してしまうことが原因です。ストレス、体型変化、ピロリ菌不在、食事内容などが関連します。
吐血の原因になるほか、食道がんが発生しやすくなるおそれがあります。
逆流性食道炎の、内視鏡における粘膜傷害の程度を分類しています。グレードN (正常) ⇒M⇒A⇒B⇒C⇒Dの順に病気が進行します。一般的にA,Bは軽症型,C,Dは重症型食道炎です。
食事を含めた規則正しい生活習慣や、胃酸を逆流させにくくする体勢をとることで予防できる場合があります。
これが効く、というものはありませんが、お酒や炭酸飲料、コーヒーなどは避けた方がよいでしょう。
ストレスで胃酸の分泌が増えて食道炎になったり、胃酸に対する痛みの知覚が敏感になることがあります。
若年層でも不規則な生活習慣や食事、ストレスで逆流性食道炎のリスクがあります。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックを行うこともできます。
治療効果は患者さんごとにさまざまですが、すぐに症状のよくなる方もいます。
左を下にして寝ると、逆流性食道炎に効果的であると言われています。
食事の直後に横になることや、過食は避けましょう。
吐くこと自体は、逆流性食道炎の症状の根本的な解決にはなりません。
逆流性食道炎の場合、ゲップがよく出ることがあります。
原因によって異なる対処が必要です。
いくつかの対策を試みることができます。
逆流性食道炎には、生活習慣の改善が重要です。
逆流性食道炎の方は、生活習慣にいくつかの注意点があります。
逆流性食道炎が悪化すると、いくつかの深刻な症状や合併症が発生する可能性があります。
はい、妊娠中でも逆流性食道炎になることがあります。
逆流性食道炎と便秘には関連があると言われています。
胸の中央部分に起こることが多いです。
生活習慣の改善や飲み薬で対処を行います。
逆流性食道炎は自然治癒することが期待できます。
逆流性食道炎の場合、コーヒーは避けたほうがよいでしょう。
逆流性食道炎と胃食道逆流症は、よく似ていますが異なる概念です。
症状について
治療について
胃薬と生活習慣の改善が主な治療になります。
食生活の改善が最も大切です。服装などにも注意しましょう。
食べすぎや早食い、脂質の多い食事のとりすぎなどを避けましょう。
自然に良くなったり悪くなったりします。また薬の服用をやめると再発することもあります。
食事や喫煙などの生活習慣に注意することで治ることがあります。
水を飲むことで胃酸が薄まったり、食道を洗い流すことで逆流症状が和らぐ場合があります。飲んでからすぐ横になることは飲み込んだ水が逆流しやすくなってしまうので、少し時間を空けてから横になりましょう。
特に胃酸を分泌しやすい食べ物ではないので制限はありません。
特に胃酸を分泌しやすい食べ物ではないので制限はありません。
逆流性食道炎は数週間から数ヶ月で改善します。治療としては生活改善と薬物療法が必要です。
少量の食事、食後に横にならない、頭を高くして寝ることが有効です。
検査について
受診について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ