ユビー

卵巣癌
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:9/12/2023

監修医師:
小笹 勝巳

かんたん3分(無料)

卵巣癌があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

卵巣癌について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
卵巣癌に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
卵巣癌に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

卵巣癌とは

子宮の両脇にある卵巣に発生した悪性腫瘍(癌)です。はじめのうちは症状がないことが多く、大きくなりしこりが触れたり、おなかの張りなどの症状が出てきます。気づいたときには癌が進行していることもあります。リスクとしては排卵の回数が多い(妊娠出産していない、生理のある期間が長い)ことや遺伝的要因も挙げられます。

卵巣癌の特徴的な症状

対処法

しこりやおなかの張りなどを自覚した場合は、産婦人科を受診してください。

近所の病院検索

卵巣癌の専門医がいる病院を見る

卵巣癌のQ&A

  • A.

    卵巣に発生した悪性腫瘍です。

    解説

    子宮の両側にある卵巣という組織に生じた悪性腫瘍のことを「卵巣がん」と言います。
    一般的には中高年の女性に好発しますが、10代・20代の女性に好発する卵巣がんもあります。年間8,000人以上が卵巣がんになり、4,500人ほどの方が卵巣がんで亡くなるとされています。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    子宮内膜症が卵巣がんの原因となる場合があります。また、卵巣がんの中には遺伝性のものがあります。

    解説

    卵巣がんの主な要因としては、下記のものが挙げられます。

    遺伝的要因

    卵巣がんの5~10%程度は遺伝性の卵巣がんと言われています。遺伝的に乳がんと卵巣がんになりやすくなる病気もあり、「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)」と言います。

    子宮内膜症

    子宮内膜症とは子宮内膜の組織が子宮内膜以外の卵巣や腹膜などに発生、発育する病気です。卵巣に生じた子宮内膜症病変(チョコレート嚢胞)は主に40歳代以降に卵巣がんが発生する原因になりうることが知られています。

    上記以外のリスク因子としては、以下が知られています。

    • 出産回数が少ないこと
    • 肥満
    • 食生活
    • 排卵誘発剤の使用
    • 多嚢胞性卵巣症候群
    • 骨盤内炎症性疾患
    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    癌(がん)の広がりによって4つのステージに分けられます。早期がⅠ期、最も進行しているものがⅣ期です。

    解説

    病期(ステージ)とは、がんなどの進行具合や広がりを示す分類のことです。病期を特定することで、治療方法の選択や、病気が治るかどうかの見通しなどについての評価が行えるようになります。どの病期に分類されるかは、腫瘍の大きさ、リンパ節への広がり、遠隔転移(がん細胞が最初に発生した場所と別の臓器や器官に移動して増えること)の有無などに基づいて決定されます。
    卵巣がんの病期はⅠ期からⅣ期まであり、手術の結果を元に以下のように分けられています。

    Ⅰ期

    がんが卵巣のみにとどまっている段階です。

    Ⅱ期

    がんが卵巣のみならず骨盤内(下腹部)にまで広がった段階です。

    Ⅲ期

    がんが骨盤の外(上腹部)にまで広がり、腹膜(お腹の臓器を覆っている膜状の組織)や腹部の大きな血管の周囲のリンパ節へと転移している段階です。

    Ⅳ期

    がんが肝臓などにまで遠隔転移した段階です。

    なお、病期の分け方は、病気ごとに詳しく細かく決められています。上記の分類が他の病気にも当てはまるわけではないため注意が必要です。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

卵巣癌について、医師からのよくある質問

  • 食後にお腹の張りや苦しさを感じますか?
  • おしっこが出にくい、あるいは少ないですか?
  • お腹の痛みがありますか?
  • お腹にガスがたまったり、張った感じがしていますか?
  • お腹にしこりを触れたり固く出っ張っている部分がありますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

小笹 勝巳 先生

診療科・専門領域

  • 産婦人科
大阪大学医学部卒。天理よろづ相談所病院、大阪大学医学部附属病院、大阪大学大学院、大阪府済生会中津病院、市立貝塚病院 副部長を経て、次のキャリアに向けて始動中。婦人科腫瘍、女性医学などの分野を中心に産婦人科全般の診療に携わっている。
監修医師詳細