卵巣がんで緩和ケアとなった場合の平均余命を教えてください。
緩和ケアは終末期だけでなく、早い段階から行われるべきです。具体的な余命に関してはお答えできません。
緩和ケアは死期が迫った際にはじめて行うものではなく、生命を脅かす病気の診断を受けた時から心身のつらさを緩和するために行うべきとされています。そのため、直接余命と結びつくものではなく治癒可能であることもあります。
緩和ケアの中でも特に病気の治癒が困難で、症状の緩和により重点をおいた治療を行う場合には、終末期医療などと表現されることもあります。終末期医療の平均的な期間は通常数週間から数ヶ月程度とされています。
一方で、余命は個々人の病状などによっても大きく異なることが予想されますので、正確なことは主治医に相談するとよいでしょう。
成育医療研究センター 産婦人科 共同研究員
藤井 達也 監修
(参考文献)
Roberta I Jordanほか. Duration of palliative care before death in international routine practice: a systematic review and meta-analysis. Meta-Analysis. 2020, 116, 368.
NIA.“What Are Palliative Care and Hospice Care?”.NIH.https://www.nia.nih.gov/health/hospice-and-palliative-care/what-are-palliative-care-and-hospice-care,(参照 2025-01-06).
厚生労働省.“緩和ケアについて”..https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/gan/gan_kanwa.html,(参照 2025-01-06).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
卵巣がん
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ