足のむくみ
同義語
足の浮腫
「足のむくみ」とは、何らかの原因で足に体液(専門用語で浮腫といいます)が溜まり、足全体が腫れているように感じられる症状ことをいいます。立ち仕事やデスクワークなど長時間同じ姿勢でいることが多い人や、高齢者によくみられます。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
おすすめのQ&A
もっと見る治療について
受診について
病気について
足のむくみの原因に、心不全の可能性はありますか?
心不全の症状の一つに足のむくみがあります。足のむくみの他に胸痛や息切れ、動悸などの症状がある際は注意が必要です。
片足だけむくみがある場合、どのような病気が考えられますか?
深部静脈血栓症という、足の静脈中に血栓ができる病気の可能性があります。その他、病原菌感染や炎症、リンパ浮腫などの可能性もあります。
足のむくみを引き起こす日常生活上の原因には何がありますか?
立ち仕事やデスクワーク、運転などで長時間同じ姿勢でいることのほか、塩分の摂り過ぎや運動不足などが考えられます。
足のむくみの原因としてどのような病気が考えられますか?
腎臓病や腎不全、心不全や血栓、肝硬変、低栄養、下肢静脈瘤やリンパ浮腫などが考えられます。
症状について
薬について
五苓散はむくみに効果がありますか?
五苓散は、体内の水分バランスを整える作用があることから、むくみを改善する効果が期待できます。
五苓散は頭痛に効果がありますか?
五苓散は、水分の貯留やむくみが原因で起こる頭痛に効果があると報告されています。
五苓散は自律神経を整えますか?
五苓散が体内の水分バランスを調整することで、全身の機能が正常化し、自律神経も整うことが期待できます。
五苓散の効果は何ですか?
五苓散は、のどが渇いて尿量が減っている人の、むくみ、下痢、吐き気、嘔吐、めまい、頭痛などに効果があります。
足のむくみに効果のある薬はありますか?
利尿剤などが挙げられますが、原因によっては症状が悪化する場合もあります。まずは医師に相談しましょう。
(参考文献)
Amandeep Goyal, Austin S, Cusick, Beenish S, Bhutta. Peripheral Edema. Treasure Island (FL). 2022.孟 真. 慢性下肢静脈不全とその治療. HEART’s Selection(今日の静脈疾患診療). 2016, 48, p. 275-280.Richard H Sterns. “Pathophysiology and etiology of edema in adults”. UpToDate.(参照 2023-01-23).日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会.臨床検査のガイドライン JSLM2018. 一般社団法人 日本臨床検査学会,2018.伊藤 正明 他.肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版). 合同研究班,2018.筒井 裕之 他.急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版). 合同研究班,2022.創傷・熱傷ガイドライン委員会.創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン. 日本皮膚科学会,2017.
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ