足のむくみにマッサージは有効ですか?
効果がある場合があります。ふくらはぎを中心に足全体をさすりましょう。
むくみの原因によっては、マッサージで血流を良くすることで、ある程度の症状改善が期待できることがあります。
ただし、血栓症や感染によるむくみなどの場合には、効果がないどころかむしろ病状を悪化させてしまうもあるため、症状が軽い方以外は、受診時に医師に確認することをおすすめします。
公開日:
最終更新日:
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
足のむくみ
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
どの診療科を受診したらいいですか?
まずは近隣の内科やかかりつけ医の受診をおすすめします。
食事や運動など、日常生活で気をつけることはありますか?
長時間同じ姿勢でいることや、塩分の摂り過ぎは避けましょう。適度な運動や休憩、マッサージなども大切です。
足のむくみに効果のある薬はありますか?
利尿剤などが挙げられますが、原因によっては症状が悪化する場合もあります。まずは医師に相談しましょう。
足のむくみを引き起こす日常生活上の原因には何がありますか?
立ち仕事やデスクワーク、運転などで長時間同じ姿勢でいることのほか、塩分の摂り過ぎや運動不足などが考えられます。
治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
弾性ストッキング等を用いた保存的治療や、手術が行われます。手術の場合、入院期間は日帰り~5日程度になります。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。