公開日:
最終更新日:
この病気のQ&A : 15件
下肢静脈瘤
「下肢静脈瘤」とは、足の静脈が血液をうまく送れなくなることで、皮膚の表面近くにある静脈がこぶのように浮き出る病気です。最初は見た目の問題だけですが、徐々に痛み・むくみ・足がつるなどの症状が生じてきます。足の痛みやむくみなどの症状があれば、血管外科や心臓血管外科を受診しましょう。ただし、病院によっては外科で診療することもあるため、受診先の病院のホームページなどであらかじめ確認してから受診するといいでしょう。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
下肢静脈瘤について、知りたいことを選択してください
症状について
治療について
一般的にどのような治療を行いますか?
長時間の立ちっぱなしを避けるなど、生活習慣の改善を行います。多くの場合、弾性ストッキングを使用します。手術を行うこともあります。
どのような手術をしますか?
こぶをつくっている静脈を取り除く手術をします。固めたり焼いたりすることもあります。
治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
弾性ストッキング等を用いた保存的治療や、手術が行われます。手術の場合、入院期間は日帰り~5日程度になります。
弾性ストッキングにはどんな効果がありますか?
症状の軽減および進行の予防、手術後の再発の予防といった効果が期待できます。
手術後に、日常生活で気を付けることは何でしょうか?
立ち仕事を避けること、安静時の下肢挙上、習慣的な運動、弾性ストッキングの着用が大切です。
病気について
検査について
受診について
診断について
薬について
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ治療が必要な患者様へのお願い
下肢静脈瘤
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3