食事や運動など、日常生活で気をつけることはありますか?
長時間同じ姿勢でいることや、塩分の摂り過ぎは避けましょう。適度な運動や休憩、マッサージなども大切です。
むくみの原因はさまざまですが、原因にかかわらず下記の点には注意しましょう。
姿勢
長時間同じ姿勢でい続けることはなるべく避けましょう。仕事中や車の運転中、飛行機の搭乗中など、同じ姿勢が続きやすい場面でも、適度に立って歩く、休憩をとるなどの工夫を心がけることが望ましいです。
食事や服薬
塩分やカロリーの摂り過ぎは避けるほうがよいです。
また、サプリメントや市販の漢方・生薬などを用いる際は、あらかじめ医師に確認するようにしましょう。場合によっては薬剤性のむくみを引き起こすことがあります。
運動やマッサージ
日常的に適度な運動を行うようにしましょう。
また、夕方などに足のむくみを自覚する場合は、足を挙げて過ごしたり、足全体をマッサージしたりすることも有効です。
ただし、マッサージはむくみの原因によってはかえって症状を悪化させてしまうため、症状が軽い方以外はあらかじめ医師に相談するようにしましょう。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
足のむくみ
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ