酪酸菌(ミヤBMⓇ)と乳酸菌の違いはなんですか?
どちらも腸に有用な菌(善玉菌)ですが、酪酸菌は大腸で、乳酸菌は小腸と大腸で増殖するなどの違いがあります。
ミヤBMは酪酸菌という種類の善玉菌で正常な腸内にいる菌です。酪酸菌は大腸で増殖し、酪酸を産生します。食べ物にはぬか漬けや臭豆腐といった限られた発酵食品に含まれます。一方乳酸菌は小腸・大腸で増殖し、乳酸を産生するという違いがありますが、乳酸菌も善玉菌です。ヨーグルトやチーズ、味噌、ぬか漬けなどさまざまな発酵食品や加工食品に含まれます。薬の作用としては、どちらも腸内細菌のバランスを整えることが目的です。
医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科
石川 翔理 監修
(参考文献)
長嶺敬彦. 重症型薬疹Drug-induced hypersensitivity syndrome(DIHS)に乳酸菌・酪酸菌・糖化菌合剤が有効であった症例 -抗老化とプロバイオティクス-. 未病と抗老化. 2003, 12, p.63-67.
武田英二ほか. 酪酸菌製剤(ミヤBM)の使用経験. 新薬と臨牀. 1976, 25, p.1505-1509.
ミヤリサン製薬株式会社 サイエンス情報戦略室.“ミヤBM細粒/ミヤBM錠”.独立行政法人医薬品医療機器総合機構.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2316009C1026_1_07/,(参照 2024-01-25).
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
undefined
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ