成長ホルモン分泌不全と下垂体腺腫手術後の体調不良について相談させてください。

質問者のイラスト

40代女性のご相談

成長ホルモン分泌不全と診断され、今後の見通しについて相談したいです。現在、高血圧症や脂質異常症、うつ病の治療を受けています。下垂体腺腫手術前から成長ホルモン(GH)が低く、怠さや風邪などで長期療養が必要でした。術後の負荷検査でもGHが低いと指摘されましたが、重症ではないため補充対象外とされています。 微熱や怠さなどの体調不良が5年ほど続いており、日常生活に支障をきたしています。特に、ACTHや甲状腺ホルモンも低下しており、起きて生活することがさらに苦痛です。重症にならなければGHの補充療法を受けられないのでしょうか。今後の対処法についてアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。下垂体腺腫の手術を受けられた後、成長ホルモン(GH)の分泌が不十分と診断されているのですね。手術前からGHが低く、術後の検査でも低いままで、重症ではないため補充療法の対象外と言われたとのこと。また、微熱やだるさが5年も続いているとのことで、日常生活がとても大変だとお察しします。さらに、高血圧や脂質異常症、うつ病の治療もされているとのこと、心身ともに大きな負担を感じていらっしゃることでしょう。

「今後どうなるのか知りたい」という不安や、「重症にならなければGHの補充療法を受けられないのか」という疑問をお持ちなのですね。

成長ホルモンの補充療法は、特定の基準を満たした方に行われる治療です。保険適用には一定の重症度が必要ですが、これは治療の必要性を慎重に判断するためです。

ただし、基準を満たさない場合でも、GHが低い状態が続き、倦怠感や微熱、気力の低下が強く現れている場合は、他のホルモンの影響や併存する病気が原因かもしれません。ACTHや甲状腺ホルモンの補充療法が検討されているかどうかも重要です。これらのホルモンの不足も、強い倦怠感や体調不良の原因となることがあります。

体調不良が5年も続いているとのこと、日常生活に支障が出ている状況は、GH補充療法の基準を満たさなくても、放置しておくべきではありません。他のホルモン値も含めて、治療が必要かどうかを判断することが大切です。

【今後のアクションについて】

まずは、現在の主治医である内分泌内科の先生に、以下の点について詳しく相談されることをお勧めします。

  1. 現在の症状の辛さを具体的に伝える: 微熱やだるさが5年も続き、日常生活がどれほど苦痛か、具体的に伝えましょう。
  2. GH補充療法の対象基準について再確認する: 検査結果のどの数値に基づいて「重症ではない」と判断されたのか、説明を求めてみましょう。
  3. GH低値が現在の症状にどの程度影響しているか相談する: GH低値が現在の症状に影響している可能性について相談してみましょう。
  4. ACTHや甲状腺ホルモンの低下に対する治療の状況と効果について相談する: これらのホルモン補充療法が適切か、症状改善につながっているか確認しましょう。
  5. 他の原因の可能性について相談する: ホルモンバランス以外に、他の病気が原因かもしれないので、必要な検査を追加で行うべきか相談しましょう。

GH補充療法は基準を満たさないと保険適用外ですが、症状が重く他の治療で改善が見られない場合には、自費での治療という選択肢もあります。しかし、まずは保険適用内での最善の治療を尽くすことが一般的です。主治医の先生としっかりとコミュニケーションを取り、現在の辛い状況と今後の治療への希望を伝え、一緒に解決策を探していくことが大切です。

【まとめ】

下垂体腺腫術後のGH分泌不全があり、重症ではないためGH補充療法対象外と言われたとのことですが、微熱や倦怠感が続き、日常生活に支障が出ている状況は大変お辛いことと思います。現在の体調不良は、GH低値だけでなく、ACTHや甲状腺ホルモンの低下、あるいは併存疾患も関連している可能性があります。まずは主治医の先生に、症状の辛さやGH補充療法の基準、他のホルモン補充の状況、他の原因の可能性について詳しく相談し、今後の治療方針について話し合うことをお勧めします。あなたの健康が少しでも改善されることを心から願っています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。