マイコプラズマ肺炎と喘息の小6男子について、今後の見立てを教えてください。

質問者のイラスト

10代男性のご相談

家族のことでご相談があります。小学生の息子がマイコプラズマ肺炎と診断されました。彼は喘息の治療も受けています。最初の診断は、レントゲンと血液検査、そして私が以前マイコプラズマにかかっていたことから行われました。 抗菌薬を服用しましたが、症状は改善されませんでした。その後、別の抗菌薬を服用し始め、一時は平熱に戻り安心していました。しかし、再び発熱し、嘔吐も2回ありました。この状況に対して非常に不安を感じています。 今後の見立てについて医師に確認したいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。息子の健康が心配で、早急に適切な対応を取りたいと考えています。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

お子さんの発熱と嘔吐、心配ですよね。お気持ちお察しします。マイコプラズマ肺炎と診断され、薬を変えながら治療中とのことですが、一度熱が下がったのにまた発熱して嘔吐もあると、不安が大きいですよね。

【今後の見通しについて】

「これからどうなるのか知りたい」とのことですね。マイコプラズマ肺炎は、薬が効けばよくなることが多いですが、時には治療がうまくいかないことや、他の問題が起こることもあります。現在の症状から考えられる原因や今後の見通しについてお話ししますね。

【考えられる原因】

1. 治療が効かない場合

マイコプラズマ肺炎には通常、特定の抗菌薬が使われますが、最近は効かない菌も増えてきています。薬を変えても症状がよくならない場合は、他の薬を試すことも考えられます。

2. 薬の副作用

2つめの抗菌薬を飲んだあとの嘔吐は、薬の副作用かもしれません。

3. 他の感染症の可能性

マイコプラズマ肺炎に加えて、他のウイルスや細菌に感染している可能性もあります。

4. 喘息の悪化

マイコプラズマ肺炎が、喘息の症状を悪化させることがあります。

5. 胃腸炎

発熱や嘔吐を伴う胃腸炎が一緒に起こっているかもしれません。

【次に取るべき行動】

1. 病院を受診する

発熱と嘔吐が続いているので、早めに病院で診てもらいましょう。

2. 検査を受ける

必要に応じて血液検査やレントゲンを受け、原因を特定します。

3. 薬の調整

薬の副作用が疑われる場合は、医師に相談して薬を調整してもらいましょう。

4. 自宅でのケア

水分をこまめに摂って脱水を防ぎ、消化によいものを少しずつ食べて胃腸への負担を減らしましょう。安静にして体力を回復させることも大切です。

【受診の目安と重要性】

発熱や嘔吐が続く場合は、早めに病院を受診することが大切です。特に、呼吸が苦しそうだったり、意識がぼんやりしているような場合は、すぐに救急車を呼ぶことも考えてください。

【まとめ】

お子さんの症状は、いくつかの原因が考えられます。早めに病院で診てもらい、適切な検査と治療を受けることが大切です。何か不明な点があれば、遠慮なくご相談くださいね。どうぞお大事にしてください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。