肥満症の余命はどれくらいですか?
軽度で2〜4年、中等度で5〜8年、高度で8〜10年以上短くなる可能性もあります。ただし、年齢や生活習慣で異なり、改善で寿命を延ばすことは可能です。
放置すると寿命を短くする可能性があります。
大規模な研究によると、BMIが22.5〜25kg/m2の範囲を超えると、BMIが5増加するごとに全死亡リスクが約30%上昇するとされています。
具体的な影響としては、軽度肥満(BMI 30〜34.9kg/m2)では寿命が約2〜4年、中等度肥満(BMI 35〜39.9kg/m2)では約5〜8年、高度肥満(BMI 40kg/m2以上)では約8〜10年以上短くなる可能性があります。
ただし、肥満症の影響は、年齢、性別、喫煙歴、運動習慣、食生活、遺伝的背景などによって大きく異なります。
また、肥満があっても、生活習慣を改善することで寿命を延ばすことは十分に可能です。
体重の5〜10%を減らすだけでも、糖尿病や高血圧などのリスクが大きく下がることが知られています。
医師や管理栄養士と相談しながら、無理のない減量と生活習慣の改善を行うことが大切です。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
肥満症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ