ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
クローン病かもしれないと思って病院に行く場合、何科を受診したらいいですか?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科
吉岡 藍子 監修
基本的には消化器内科を受診しましょう。
解説
消化器内科での検査結果から治療の方針が決まることが多いので、まずは消化器内科を受診しましょう。
なお、場合によっては手術が必要になることもあり、そうしたケースでは内科と外科が連携して治療にあたることもあります。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
クローン病に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
(参考文献)
関連する質問
クローン病の薬はいつまで飲むのでしょうか? ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
基本的にずっと飲み続ける必要があります。症状が安定したら、薬の量や種類を減らすこともあります。
クローン病で医療機関を受診する目安はありますか?
基本的に定期通院が必要ですが、下痢や腹痛の悪化、体重減少、発熱などの症状がある場合は早めに受診しましょう。
クローン病の治療中に、日常生活で気を付けることは何でしょうか?
動物性脂肪をなるべく避けるなど、食生活に気を付けましょう。また、定期的な通院・検査を怠らないようにしましょう。
一般的にどのような薬を飲んでクローン病の治療をしますか?副作用はありますか?
炎症をおさえる5-ASA製剤が基本になります。必要に応じてステロイドや免疫調整薬も使用します。
どのようにして診断しますか?
内視鏡検査を行って胃腸の粘膜の様子を観察し、クローン病に特徴的な変化が観察されれば診断を確定します。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。