ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
クローン病とはどのような病気ですか?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科
吉岡 藍子 監修
口から肛門にいたる消化管全体に炎症が起きる、原因不明の難病です。小腸から大腸、肛門に変化が起こりやすい病気です。
解説
口から肛門にいたる消化管全体に炎症が起こり、粘膜が傷ついたり胃腸に穴が開いてしまったりする、原因不明の難病です。
「炎症性腸疾患」というグループに含まれる病気の一つです。
小腸から大腸に潰瘍(組織の深いところにまで至る欠損)ができたり、腸に穴が開いて腸管が他の腸管や腸以外の臓器とつながってしまったりすることがあります。
また、肛門に炎症が及ぶと、膿がたまったり痔瘻(じろう;膿の通り道である瘻管が管状のしこりとなって残ったもの)ができたりすることがあります。
あなたの受診先のクローン病の治療実績がわかります
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
(参考文献)
関連する質問
クローン病にはどのような人がなりやすいですか?
10〜20代の人が発症することが多いです。遺伝的な要因も関係していると言われています。
クローン病と症状が似ている他の病気はありますか?
おもに大腸での症状が見られる、潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)と区別する必要があります。
クローン病の薬はいつまで飲むのでしょうか? ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
基本的にずっと飲み続ける必要があります。症状が安定したら、薬の量や種類を減らすこともあります。
一般的にどのような薬を飲んでクローン病の治療をしますか?副作用はありますか?
炎症をおさえる5-ASA製剤が基本になります。必要に応じてステロイドや免疫調整薬も使用します。
クローン病の治療中に、日常生活で気を付けることは何でしょうか?
動物性脂肪をなるべく避けるなど、食生活に気を付けましょう。また、定期的な通院・検査を怠らないようにしましょう。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。