ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
クローン病の治療中に、日常生活で気を付けることは何でしょうか?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科
吉岡 藍子 監修
動物性脂肪をなるべく避けるなど、食生活に気を付けましょう。また、定期的な通院・検査を怠らないようにしましょう。
解説
まずは食事療法をしっかり行うことが大切です。
薬として処方されるクローン病向けの栄養剤があるため、そちらを併用しつつ食生活を調整します。
とくに脂肪分は病状に大きく影響すると言われているので、動物性脂肪はなるべくとらないように気を付けましょう。
また、ストレスや疲れなどが引き金になって症状が悪化することもあるので、なるべく体に優しい生活を心がけましょう。
定期的な通院と検査を怠らないようにすることも重要です。
あなたの受診先のクローン病の治療実績がわかります
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
(参考文献)
関連する質問
どのようにして診断しますか?
内視鏡検査を行って胃腸の粘膜の様子を観察し、クローン病に特徴的な変化が観察されれば診断を確定します。
クローン病の薬はいつまで飲むのでしょうか? ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
基本的にずっと飲み続ける必要があります。症状が安定したら、薬の量や種類を減らすこともあります。
一般的にどのような薬を飲んでクローン病の治療をしますか?副作用はありますか?
炎症をおさえる5-ASA製剤が基本になります。必要に応じてステロイドや免疫調整薬も使用します。
一般的にどのような治療をクローン病に対して行いますか?
服薬と栄養療法が基本です。状態に応じて白血球除去療法、手術なども行います。
クローン病で医療機関を受診する目安はありますか?
基本的に定期通院が必要ですが、下痢や腹痛の悪化、体重減少、発熱などの症状がある場合は早めに受診しましょう。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。