夜泣きの治療や予防方法には何がありますか?
夜泣きには、赤ちゃんを抱いてゆったりと5分ほど歩くこと、また、生活リズムを整えることもよいでしょう。
夜泣きの場合、授乳したり抱っこしたりしても、なかなか泣き止まないことが多いです。最近の研究では、このようなときは赤ちゃんを安定した姿勢で抱っこし、できるだけ一定の速度で5分以上歩くと効果があることがわかりました。この間に、もし赤ちゃんが眠ったら、5〜8分ほど座って待ち、それから赤ちゃんを横にするとよいこともわかりました。
赤ちゃんが泣き出してもすぐに対応するのではなく、90秒ほど待ってから赤ちゃんのそばにいき、声をかけたり体をさすったりすることも効果的と考えられています。その他にも、赤ちゃんの生活サイクルをできる限り一定にすること、眠る前のルーティンを作ることなども効果的であると言われています。
なお、日本の研究では、添い寝が夜泣きを悪化させる可能性を指摘されていますが、国外ではひとりで寝かせるほうが、夜泣きがひどくなるとも考えられており、この辺りは個人差があるかもしれません。
埼玉医科大学総合医療センター 小児科
井上 信明 監修
(参考文献)
Michio Fukumizu et al. Sleep-Related Nighttime Crying (Yonaki) in Japan: A Community-Based Study Available to Purchase. Pediatrics. 2005, 115, 217–224..
Sarah L. Blunden et al. Behavioural sleep treatments and night time crying in infants: Challenging the status quo. Sleep Medicine Reviews. 2011, 15, 327-334.
黒田公美ほか.赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学.理化学研究所,https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/(参照 2025-09-04)
ソフィア・アクセルロッド.「夜泣き90秒放置」で乳児がよく寝る驚きの訓練.東洋経済オンライン,https://toyokeizai.net/articles/-/393661(参照 2025-09-04)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
夜泣き
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです