この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
耳の痛み
公開日:
最終更新日:
食事や運動など、日常生活で気をつけることはありますか?
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
耳掃除を頻回にしないようにしましょう。
解説
耳掃除を頻回にすることで耳の皮膚を傷つけてしまい、外耳道炎になる場合があります。少量の耳垢は耳掃除をしなくても自然に耳の外に出ていくため、耳掃除は不要です。
また、子供の鼻すすりが中耳炎の原因となることがあります。鼻水が出ているときにはしっかり鼻をかませたり、道具を使って鼻水を吸ってあげたりすることが大切です。鼻すすりの癖をつけないようにしましょう。
耳の痛みについて
「ユビー」でわかること
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
耳の痛みに関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
受診した際に、耳の下の腫れについて医師にどう説明したらよいですか?
いつから耳の下が腫れているか、腫れ以外の症状があるかなどを詳しく説明しましょう。
子供の耳の下の腫れへの対応方法を教えてください。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)が原因の場合、対症療法が中心となります。
耳の下が腫れる原因として、どのような病気が考えられますか?
主に耳下腺(じかせん)という唾液を作り出す臓器の病気が考えられます。
耳の下の腫れを起こす日常生活上の原因としては、何が考えられますか?
口腔内が不衛生であることが耳下腺炎の原因となることがあります。
「耳の下の腫れ」とはどのような症状ですか?
耳の下からエラ(下顎角)ぐらいまでの部分が腫れていることを指します。
耳の痛みに関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。