巨大児
「巨大児」とは、生まれたときの体重が4,000グラム以上の胎児を指し、母体や新生児に合併症のリスクが高まる病気です。分娩時の損傷や赤ちゃんの低血糖、神経障害などの症状がみられます。妊娠中に胎児の大きさが気になる場合は産婦人科を受診しましょう。
埼玉医科大学総合医療センター 小児科
井上 信明 監修
みんなのQ&A
もっと見る病気について
巨大児とは、生まれたときの体重が4,000グラムを超える大きな赤ちゃんのことです。
巨大児は、母親の妊娠前あるいは妊娠中の糖尿病や肥満、また特定の遺伝性疾患が原因となります。
ダウン症の場合、胎児が大きめになることはありません。むしろ小さくなる傾向があります。
巨大児は、母親が糖尿病になっていなくても生まれることがあります。
巨大児として生まれると、生まれるときの影響で麻痺などの障害が残ることがあります。
出生体重が大きい場合、特に生まれたときの体重が4,000グラムを超えるときは巨大児です。
巨大児は、体が大きいために分娩に時間がかかり、将来、脳性麻痺などの障害を持つ可能性があります。
超巨大児は、巨大児より大きな赤ちゃんであり、生まれるときの障害のリスクがより高くなると考えられます。
巨大児で生まれることによるメリットは、ありません。逆にデメリットは母親と赤ちゃん双方にあります。
巨大児出産では、母体損傷や出産後の出血のリスク、また、赤ちゃんの脳神経が障害を受けるリスクがあります。
巨大児を出産する際は、生じうるリスクを最小限にするため、医療者としっかりと連携することが大切です。
症状について
治療について
受診について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです