診察もお薬の処方も
オンラインで完結
オンラインで完結
不眠に詳しい医師が、
あなたの症状をビデオですぐ診察
病院に行かず待ち時間ゼロですぐ診察
副作用や薬の変更も気軽に相談OK
お薬は最短即日に近くの薬局で受け取り
費用は平均2,000円(保険適用の場合)
オンラインで処方できる主なお薬
デエビゴ、ルネスタ、ロゼレム、リスミーなど
オンラインで処方できないお薬
ゾルピデム (マイスリー) など向精神薬全般
※厚生労働省の基準により、他院で既に処方されている場合でもオンライン診療では処方できません
こんな方に特におすすめ
今の薬を続けたい
薬を変えたい
原因や生活改善法を
知りたい
受診すべきか
迷っている
予約が取れずに
困っている
近くの病院が遠くて
受診しづらい
ユビーオンライン診療でできること
オンライン診療と病院やクリニックでの対面診療の違いを表でご確認ください。
オンライン診療 | 対面診療 | |
---|---|---|
診察 (話したり見たりして確認すること) | ○ | ○ |
触診 (体に直接触れて確認すること) | - | ○ |
検査 (採血、レントゲンなど) | - | ○ |
薬の処方 | ○ | ○ |
保険診療 | ○ | ○ |
- オンライン診療ではお話や画面越しで症状をしっかり把握し、診察します。
- 特に治療中で症状が安定している場合はオンライン診療が便利です。
- 普段ご病気の治療に使っているお薬があれば伝えていただけるとスムーズです。
よくあるご質問
診療について
医師の指定はできますか?
現在、医師の指定はできません。「不眠症」に詳しい医師を自動でマッチングします。
どんなことを相談できますか?
初診・再診ともに、通常の医療機関と同じように、症状や治療について相談できます。
ただし、症状によっては医師が緊急性を判断し、近くの病院をおすすめすることがあります。この場合、料金は発生しません。
いま通院している病院がありますが、利用できますか?
ご利用いただけます。通院中の方は、お薬の副作用や飲み合わせ、別のお薬への変更についても、お気軽にご相談ください。
対応している地域はどこですか?
日本全国どこからでも診療できます。
処方せんはご希望の薬局にFAXで送りますので、そこでお薬を受け取ってください。
診察時間は何分くらいですか?
うつ病・適応障害以外の場合:最大10分です。
うつ病・適応障害の場合:最大25分です。
完全予約制のため診療時間に限りがあります。予約時間内に診察が終わらない場合があります。
その際は状況に応じて次回予約で診察を継続します。または対面診療へ切り替えます。
診察までに何の準備が必要ですか?
予約完了後、提携病院(東日本橋内科クリニック)の公式LINEを友だち追加してください。
LINEで保険証や支払い方法、いつものお薬などを診察前におうかがいします。
診断書・登園許可証は発行してもらえますか?
発行可能(有料)です。
・診断書:追加料金3,300円〜
・登校許可証:追加料金1,100円
PDFの場合は、最短即日でお送りします。原本の場合は、郵送のためお時間をいただく場合があります。
未成年でも利用できますか?
生後5ヶ月から利用できます。18歳未満の方は保護者の同席が必要です。
お薬について
どんな薬が処方されますか?
不眠症の薬として、デエビゴ・ルネスタ・リスミー・ロゼレムなどが処方できます。
厚生労働省の基準により、ゾルピデム(マイスリー)などの向精神薬は、初診のオンライン診療では処方できません。他院で既に処方されている場合も同様です。
医師が必要に応じて代替薬をご提案します。
お薬はいつ頃、どのように受け取れますか?
お薬は最短即日に受け取れます。
ご希望の薬局に処方せんをFAXで送りますので、直接薬局で受け取ってください。
料金・お支払いについて
診療の費用はいくらかかりますか?
保険適用で平均2,000円程度です。
保険診療費とシステム利用料(1,000円)が含まれます。
受診日や時間によっては時間外料金がかかります。
PayPayで支払えますか?
お支払いいただけます。
PayPay と銀行振込の2つの方法でお支払いが可能です。
診療後の案内に従ってお支払いください。
健康保険証や医療証は使えますか?
保険診療でサービスを提供していますので、健康保険証は使えます。
医療証は東京都内在住の方が利用可能です。お持ちの方はスタッフにお伝え下さい。
東京都外の方は自己負担分を支払い、後日払い戻し手続きをしてください。詳しくは各自治体のホームページをご確認ください。