腕のしびれの原因となる日常生活の習慣には何がありますか?
悪い姿勢や肘を上げたままでのスマートフォンの長時間使用や腕枕、腕を下にした状態での睡眠などの生活習慣が原因となる場合があります。
腕のしびれの原因となる病気の多くは、首のまわりに原因があるものです。変形性頚椎症や胸郭出口症候群などの可能性があります。これらの病気は首の後ろの筋肉の緊張が続く(=肩こりが続く)ことで悪化しやすい場合があります。
このため、肩こりの悪化や首まわりの負担に繋がるような生活習慣を避けることが大切です。以下のような生活習慣に気をつけましょう。
運動不足
ランニングや水泳などの全身運動や首・肩まわりのストレッチで血の巡りを良くし、筋肉の緊張を和らげましょう。
悪い姿勢でのデスクワークやスマホの使用
背中が丸くなった姿勢では、頭が前のめりになってしまい首や肩の筋肉に負担がかかります。椅子に座る時は深く腰掛け、背筋を伸ばすようにしましょう。
腕を持ち上げた状態での作業
つり革をつかまるように手を高く上げた状態を続けていると、神経が圧迫されてしびれが出る場合があります。
重い鞄などを持ち続ける
腕が引っ張られ続けることで神経に負担がかかり、しびれが出る場合があります。
ほかには、腕の神経が直接圧迫されてしびれが起きる場合があります。腕枕のように腕や脇が体で圧迫された姿勢が続くことが原因となるため、寝るときの姿勢にも注意しましょう。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
腕のしびれ
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ