公開日

最終更新日

いりょうひのじこふたん

医療費の自己負担

日本では、保険証を医療機関に提示することで、1〜3割の自己負担で医療を受けることができます。残りの7〜9割は自身が加入している保険の組合に毎月納めている保険料が充てられたり、会社に勤めている場合は事業主が折半をしたりしています。なお、自己負担の割合は年齢やお仕事の雇用形態などによって変わります。

東日本橋内科クリニック 一般内科

平松 由布季 監修

医療費の自己負担のQ&A

2024年10月から変更となる、ジェネリック医薬品と比べて先発医薬品の自己負担が高くなる仕組みについて教えてください。

ジェネリック医薬品があるお薬で先発医薬品の処方を希望する場合、先発医薬品とジェネリック医薬品の薬価差の4分の1の金額とそれにかかる消費税が、これまでの自己負担額に上乗せされるようになります。

高額な医療費を支払った際、高額療養費の申請は、どこでどのように行うのですか?

加入している健康保険の窓口(会社の健康保険組合や市区町村の国民健康保険窓口など)で申請を行います。

高額な医療費を支払った際、何か申請しなくても、戻ってくるのでしょうか?

医療費の支払い状況や所得に応じて払い戻し額が異なるため、原則として申請が必要です。

高額療養費制度は、いくら以上が対象ですか? 今後変わりますか?

金額は個人の所得に応じて異なります。また、医療費の増加や社会保障システムの変化によって、今後も変化すると思われます。

高額療養費制度の自己負担の上限額は、2025年8月以降、改正でどのように変わりますか?

2025年8月以降、高額療養費制度の自己負担上限額が段階的に改正される予定です。最新情報を確認し、医療費負担の変化に備えることが重要です。

保険診療とはどのような意味ですか?

健康保険法等の医療保険各法に基づく、保険者と保険医療機関との間の公法上の契約です。

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

医療費の自己負担

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら