医療費の自己負担
日本では、保険証を医療機関に提示することで、1〜3割の自己負担で医療を受けることができます。残りの7〜9割は自身が加入している保険の組合に毎月納めている保険料が充てられたり、会社に勤めている場合は事業主が折半をしたりしています。なお、自己負担の割合は年齢やお仕事の雇用形態などによって変わります。
東日本橋内科クリニック 一般内科
平松 由布季 監修
医療費の自己負担のQ&A
ジェネリック医薬品があるお薬で先発医薬品の処方を希望する場合、先発医薬品とジェネリック医薬品の薬価差の4分の1の金額とそれにかかる消費税が、これまでの自己負担額に上乗せされるようになります。
加入している健康保険の窓口(会社の健康保険組合や市区町村の国民健康保険窓口など)で申請を行います。
医療費の支払い状況や所得に応じて払い戻し額が異なるため、原則として申請が必要です。
金額は個人の所得に応じて異なります。また、医療費の増加や社会保障システムの変化によって、今後も変化すると思われます。
2025年8月以降、高額療養費制度の自己負担上限額が段階的に改正される予定です。最新情報を確認し、医療費負担の変化に備えることが重要です。
健康保険法等の医療保険各法に基づく、保険者と保険医療機関との間の公法上の契約です。
組み合わせて利用することが可能です。
自己負担額は年収によって異なります。
薬代も高額療養費制度の医療費助成に含まれます。
対象になる場合とならない場合があります。
高額療養費制度では、同じ月に複数の病院や薬局で支払った医療費の自己負担額を合算することができます。
「特定医療費(指定難病)助成制度」という制度があります。
お住まいの市区町村によって異なる場合があるため、福祉担当窓口などへの相談をおすすめします。
お住まいの市区町村で、「子ども医療費助成制度」が設けられている場合があります。
中心となる助成制度は「高額療養費制度」です。
「ひとり親家庭等医療費助成制度」があります。
お住まいの市区町村のウェブサイトを調べるなどをおすすめします。
誰もが経済的な心配なく医療を受けられるように、医療費の自己負担を軽減する仕組みの総称です。
後期高齢者医療制度や高額療養費制度などが使える場合があります。
1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、税金の負担を軽くすることができる制度です。
原則、年間の医療費の自己負担額が10万円を超えた場合です。
所得額に応じて自己負担限度額は異なります。
支払いすぎた医療費が戻ってくるお金のことです。
病院の窓口で支払う医療費の自己負担割合は基本的に同じです。
医療費控除による税金の還付は受けられませんが、高額療養費制度による負担軽減は得られます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです