足の指のしびれに対して、食事や運動など、日常生活の中でできる対策はありますか?
病気の原因によって対策が変わります。一般的な対策としては、腰や足の負担を減らすことや、禁煙、足先の保温があります。
原因となっている病気によって、とるべき対策が変わります。
腰の病気が原因の場合
長時間のデスクワーク、重量物の持ち運び、ジャンプを伴う激しい運動などは、腰の病気を悪化させる原因となるため、なるべく避けましょう。
足の指の近くを通る神経が圧迫されている場合 (足根管症候群やモートン病など)
ブーツやハイヒールなどの窮屈な靴を履くことを避け、きつく紐を締めないように気をつけましょう。
糖尿病など全身の疾患がある場合
特に高血糖はしびれを悪化させます。一時的な症状であることもあるため、血糖値が上がらないように運動や食事に気をつけましょう。
足の血行が悪い場合 (閉塞性動脈硬化症など)
喫煙や足が冷えによる血流の悪化が症状を引き起こすため、禁煙や足先の保温が重要です。寒い日には靴下を履いたり、お風呂で温めたりするようにしましょう。
この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

足の指のしびれの悩みにユビーが答えるよ🌱
まずは気になる項目を選んでください
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

気になる症状はあるかな?💭
もっとも当てはまる項目を選択してください。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
足の指のしびれ
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです