この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
血管運動性鼻炎
公開日:
最終更新日:
寒い冬のランニング後に鼻水が出る場合、血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)の可能性はありますか?
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)の可能性があります。
解説
乾燥した冷たい風が鼻に入ったり、体が冷えたりすることで鼻の粘膜が腫れ上がり、鼻炎の症状が出るのが血管運動性鼻炎の特徴です。
冬場に寒い中でランニングをした後にくしゃみや鼻水、鼻詰まりが起こる場合、血管運動性鼻炎の可能性があります。
あなたの受診先の血管運動性鼻炎の治療実績がわかります
診断された人数
関連症状があった人数
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
(参考文献)
関連する質問
血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)と症状が似ている他の病気はありますか?
アレルギー性鼻炎をはじめ、鼻炎を引き起こす病気全般と症状が似ています。
血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)は、主にどのような症状が見られますか?
くしゃみや鼻水、鼻詰まりといった症状が、発症初期から見られます。
血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)になる原因は何かありますか?
周囲の環境の変化、特に気温の変化が原因となって発症することが多いです。
花粉症や風邪と何か違いはありますか?
目のかゆみや充血が見られない点や、発熱や喉の痛みが起こらない点が特徴です。
血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)とはどのような病気ですか?
寒暖差などに由来する自律神経の異常によって、鼻炎の症状を示す病気です。
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。