血管運動性鼻炎
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:1/25/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
血管運動性鼻炎について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
血管運動性鼻炎のQ&A
- A.
寒暖差などに由来する自律神経の異常によって、鼻炎の症状を示す病気です。
解説寒暖差などに自律神経が異常に反応することによって、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった鼻炎の症状を引き起こす病気です。
急激な気温の変化や精神的ストレスなどがあると症状が出ることが多いです。
そのため、正確な医学用語ではないですが「寒暖差アレルギー」と呼ばれることもあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る湯田厚司. 血管運動性鼻炎. 日耳鼻. 2011, 114, p.934-937.
Russell A Settipane. Epidemiology of Vasomotor Rhinitis. World Allergy Organization Journal. 2009, 2, p.115-118. - A.
女性や40歳以降の方に多いです。
- A.
周囲の環境の変化、特に気温の変化が原因となって発症することが多いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血管運動性鼻炎に関してはまだ分かっていないことも多いですが、自律神経のバランスが崩れることで発症すると考えられています。
自律神経のバランスの異常は、急激な気温の変化や精神的なストレスなどが原因で生じます。 - A.
目のかゆみや充血が見られない点や、発熱や喉の痛みが起こらない点が特徴です。
- A.
血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)の可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る乾燥した冷たい風が鼻に入ったり、体が冷えたりすることで鼻の粘膜が腫れ上がり、鼻炎の症状が出るのが血管運動性鼻炎の特徴です。
冬場に寒い中でランニングをした後にくしゃみや鼻水、鼻詰まりが起こる場合、血管運動性鼻炎の可能性があります。 - A.
くしゃみや鼻水、鼻詰まりなどの症状が続きます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血管運動性鼻炎を放置すると、くしゃみや鼻水、鼻詰まりといった症状が続く可能性が高いです。
ただし、寒暖差やストレスなどの原因が取り除かれると、症状が改善することもあります。 - A.
くしゃみや鼻水、鼻詰まりといった症状が、発症初期から見られます。
- A.
くしゃみや鼻水、鼻詰まりが見られます。
- A.
アレルギー性鼻炎をはじめ、鼻炎を引き起こす病気全般と症状が似ています。
- A.
血管運動性鼻炎の症状や原因、おすすめの病院や対処方法は症状検索エンジン「ユビー」で調べられます。
解説体調に不安がある、あるいは医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで関連する病名や適切な受診先や調べられる症状検索エンジン「ユビー」を無料で提供しており、多くの患者様にご利用いただいています。
気になる病気や症状がありましたら、ぜひご利用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る - A.
鼻の診察と問診、アレルギーの検査を行って診断します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る鼻の診察と問診、アレルギーの検査(鼻汁検査、採血、皮膚反応テストなど)を行って診断します。
問診やアレルギーの検査からアレルギー性鼻炎でないことを確認して、血管運動性鼻炎の診断を下します。 - A.
アレルギー性鼻炎と同じ飲み薬や点鼻ステロイド薬などで治療をします。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る今のところ血管運動性鼻炎に対しては、根本的な治療法はありません。
抗ヒスタミン薬などの飲み薬やステロイドの点鼻薬を使用して、鼻の症状を抑えていきます。
レーザー治療も症状の緩和には有効ですが、効果が続くのは1年程度で、根治にはつながりません。
対処療法を継続して、症状が落ち着いた段階で、治療はひとまず終了となります。 - A.
飲み薬や点鼻薬を用いた治療を行い、症状が改善すれば治療は終了となります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)に対しては、抗ヒスタミン薬やステロイドの点鼻薬といった症状を抑えるための薬を使用します。
血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)の治療は、基本的に試行錯誤して鼻の症状を抑えていくもので、症状に応じて薬の調整を行います。
しばらく使用して症状が改善すれば、治療はひとまず終了となります。 - A.
室内の乾燥を避けましょう。自律神経の乱れが起こりにくい生活習慣も大切です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る空気の乾燥により症状が悪化することがあります。
加湿器などを使用して、室内の空気が乾燥しないようにしましょう。
また、自律神経の異常によって引き起こされる病気ですので、自律神経の乱れが起こりにくい生活習慣を心がけましょう。
以下のポイントに注意することが大切です。- ストレスを溜めない
- お酒を飲みすぎない
- 禁煙する
- 規則正しい生活を心がける
- A.
鼻粘膜の表面をレーザーで薄く焼くことで、鼻炎の症状の改善が期待できます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るレーザー治療は、主にアレルギー性鼻炎に対して、飲み薬や点鼻薬で症状が改善しない場合に行われることがありますが、血管運動性鼻炎に対しても効果があると考えられています。
鼻の粘膜の浅い部分をレーザーで焼いて変性させることで、鼻炎の症状を抑えることができます。
ただし、効果が持続するのは1年程度で、根治につながるわけではないため注意が必要です。 - A.
抗ヒスタミン薬や点鼻ステロイド薬を使用します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る鼻炎の症状を抑えるために、抗ヒスタミン薬や点鼻ステロイド薬を使用します。
抗ヒスタミン薬の服用に伴って、- 眠気
- 口の渇き
- 便秘
- 排尿障害
- 眼圧上昇
などの副作用が出ることがあります。
- A.
鼻水や鼻づまりなどの症状がなくなった段階で薬をやめることが多いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る基本的には、症状が改善した段階で薬をやめることが多いです。
ただし、血管運動性鼻炎に関して分かっていないことも多く、医師によって治療方針が異なることもあります。
心配であればかかりつけ医、またはお近くの医療機関に相談しましょう。 - A.
手術を検討することもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る飲み薬や点鼻薬では改善しないほど症状が強い場合には、以下のような鼻の手術を検討することがあります。
下鼻甲介切除術
鼻の中の下鼻甲介という部分の骨を一部削る手術です。
鼻の中の空間を広げることで、鼻の通りをよくすることができます。後鼻神経切断術
鼻水やくしゃみなどに関わる後鼻神経という鼻の奥にある神経を切断する手術です。
鼻水やくしゃみの頻度を減らすことができます。 - A.
小青竜湯が効くことがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るアレルギー性鼻炎に伴うくしゃみ、鼻水、鼻づまりには小青竜湯が有効であることが分かっていますが、血管運動性鼻炎に対する効果に関してはまだはっきりと分かっていません。
ただし、一般的な鼻炎の薬では症状の改善が乏しい場合に、漢方薬の併用を検討することもあります。 - A.
症状が長く続く場合は放置せずに医療機関を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る鼻水などの鼻の症状を引き起こす病気は、血管運動性鼻炎の他にもたくさんあります。
原因となっている病気をきちんと特定することで、その症状に対する有効な治療が可能となります。
症状が長く続く場合には、ぜひ医療機関を受診しましょう。 - A.
耳鼻咽喉科を受診しましょう。
血管運動性鼻炎について、医師からのよくある質問
- 鼻が詰まっていますか?
- 鼻水が出ていますか?
- くしゃみが出ますか?
- 温度の変化や匂いに反応して鼻炎症状(鼻水やのどの症状)が出ますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 耳鼻咽喉科