鼻水が出る
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2024/10/22
「鼻水が出る」がどの病気に関連するかAIでチェックする
鼻水が出るという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「鼻水が出る」はどんな症状ですか?
鼻水が出るとは
「鼻水が出る」に関連する主の病気には、アレルギー性鼻炎・結膜炎、かぜ症候群(上気道炎)、気管支喘息などがあります。
「鼻水が出る」に関連する症状はありますか?
「鼻水が出る」のQ&A
- A.
花粉症で関節痛がみられることはまれで、ウイルス感染など他の病気の可能性が高いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉症では、以下のような典型的な症状が現れます。
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 目のかゆみ
これらは花粉が原因となって、引き起こされるアレルギー反応の代表的な症状です。
花粉症では、上記の症状に加えて、全身に影響を及ぼす症状が出ることがあります。しかし、以下のような症状がみられる場合は、風邪などのウイルス感染症の可能性も考えられるため注意が必要です。花粉症か風邪か判断がつかない場合や、普段と異なる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
喉のイガイガは花粉症で多くみられる症状ですが、痰が出ることは多くないです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉を吸い込んだときにのどに花粉が付着すると、のどの粘膜にアレルギーを引き起こして、イガイガや痛みなどの症状が現れることがあります。
花粉症で痰が出ることがあまり多くないですが、鼻水がのどに落ちることで刺激となり、痰が出ることもあります。
これらの症状は風邪などのウイルス感染症でも現れる症状ですが、花粉症の場合は透明でサラサラした鼻水や連続したくしゃみ、目のかゆみが特徴で、のどの痛みは強くないことが多いです。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
のどのかゆみやイガイガした感じを伴うことが多いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉症で咳が出る場合、その咳にはいくつかの特徴があります。
乾いた咳(空咳)が多い
花粉症の咳は、痰が絡まない乾いた咳(空咳)が特徴的です。これは、花粉が気道の粘膜を刺激し、アレルギー反応による炎症が起こるためです。ただし、多くの鼻水が喉に垂れる場合には痰の絡むような咳(湿性咳嗽)になることもあります。
のどのアレルギー症状を伴う
のどの違和感、かゆみ、チクチク感、イガイガ感、乾燥感などの、のどのアレルギー症状を伴うことがあります。
長期間続く(数週間以上)
花粉症の時期になると数週間~数ヶ月にわたって咳が続くことがあります。風邪の場合は1~2週間程度で回復することが多いですが、花粉が飛んでいる間は咳が続くことが特徴です。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
花粉症でもだるさが出ることもありますが、発熱や悪寒がある場合には風邪などのウイルス感染症の可能性を考えます。
解説花粉症では、以下のような典型的な症状が現れます。
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 目のかゆみ
これらは花粉が原因となって引き起こされるアレルギー反応の代表的な症状です。花粉症では上記の症状に加えて、全身に影響を及ぼす症状が出ることがあります。
しかし、以下のような症状がみられる場合は、風邪やウイルス感染症の可能性も考えられるため注意が必要です。花粉症か風邪か判断がつかない場合や、普段と異なる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
Japan Medical Association.花粉症のセルフチェック.日本医師会,https://www.med.or.jp/forest/check/kahunsyo/04.html(参照 2025-01-31) - A.
肩こりや口内炎は花粉症の主な症状ではありませんが、みられることはあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉症の主な症状は、以下の通りです。
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 目のかゆみ
ですが、これらに加えて、花粉症が間接的に影響して、肩こりや口内炎がみられることもあります。
肩こり
頻繁なくしゃみや鼻かみの際、肩に力が入ることで筋肉が緊張し、肩こりを引き起こすことがあります。
特に、長時間この動作を繰り返すことで、肩周りの筋肉が疲労し、こりが悪化する場合があります。口内炎
花粉症による鼻づまりで口呼吸が増えることで、口の中が乾燥し、粘膜が傷つきやすくなるため、口内炎ができやすくなります。
また、花粉症の薬(特に抗ヒスタミン薬)の副作用として、口の乾燥が生じることも、口内炎の原因になる場合があります。
これらの症状が現れる場合は、花粉症の治療に加えて、肩のストレッチや口腔ケアを心がけると症状緩和につながります。
必要に応じて医師に相談しましょう。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
花粉が飛ぶ季節になると、くしゃみや鼻水、鼻づまりの他、目のかゆみや集中力の低下、不眠などの症状が出ます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉症は、鼻の粘膜で起こるアレルギー反応である「アレルギー性鼻炎」の一部です。
アレルギー性鼻炎には、通年性のものと季節性のものがあります。通年性のアレルギー性鼻炎
ハウスダストなどに対するアレルギーがあると、年間を通して鼻水などの症状が起こります。
これを「通年性アレルギー性鼻炎」と言います。季節性のアレルギー性鼻炎
ハウスダストとは異なり、花粉は1年中存在するわけではありません。
花粉に対するアレルギー症状の出現は特定の季節に限定されるため、花粉が原因のアレルギー性鼻炎は「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。
花粉症の主な症状は以下の通りです。- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 鼻や目のかゆみ
- 集中力の低下
- よく眠れない
- 気分が晴れない
- A.
モーニングアタックとは、朝の起きがけに鼻炎の症状が悪化する状態のことを指します。
解説モーニングアタックとは、朝の起きがけに、多量の鼻水や発作的なくしゃみなど、鼻炎の症状が悪化する状態のことを指します。
起床時に自律神経のバランスが一時的に乱れて、鼻が刺激過敏になることが原因だと考えられています。
主な症状には、以下のようなものがあります。モーニングアタックは、花粉症以外にハウスダストやダニによる通年性アレルギー鼻炎でも同様の症状が起こることがあります。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
中尾 篤人. アレルギーと体内時計. 日本鼻科学会会誌. 2017, 56, 297. - A.
症状を軽減する手術のために入院することはあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る重症の花粉症で入院が必要になることは一般的ではありません。花粉症の薬物治療は通常、通院で行われます。
ただし、重症のアレルギー性鼻炎の場合、入院して以下のような手術を行う場合があります。鼻中隔矯正術
鼻中隔(鼻の左右を分ける仕切り)が歪んでいる(鼻中隔弯曲症)場合、鼻の通りが悪くなり、花粉症などの症状が悪化することがあります。
この手術では、歪んだ鼻中隔を矯正し、鼻腔を広げることで、鼻詰まりを改善し、症状を軽減します。
重症のアレルギー性鼻炎や、慢性的な鼻詰まりがある場合に行われることがあります。粘膜下下鼻甲介切除術
下鼻甲介は、鼻の内部にある構造物で、アレルギーや炎症によって、下鼻甲介が腫れてしまうと鼻詰まりがひどくなります。
この手術では、下鼻甲介の一部を切除または縮小し、鼻腔を広げることで、鼻詰まりやアレルギー症状を軽減します。
手術は粘膜をできるだけ温存し、機能を維持することを重視します。後鼻神経切断術
後鼻神経の働きにより、鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状が起こります。
後鼻神経切断術では、この神経の一部を切断することで、過剰な反応を抑え、症状を軽減します。
特に重症のアレルギー性鼻炎で、薬物療法やその他の治療法が効果を示さない場合に行われます。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
日本で初めて花粉症の報告がされたのは1961年で、花粉飛散量の増加が主な増加の原因です。
解説日本における最初の花粉症の報告は、1961年のブタクサ花粉症の報告です。春の花粉症の主な原因であるスギ花粉症は、1963年に初めて報告されました。
花粉症増加の原因
- 花粉飛散量の増加
スギ花粉飛散量の増加がスギ花粉症の増加の主な原因と考えられています。スギは戦後全国の山林で広く植林され、30年以上になると花粉生産能力が高くなるため、その後、徐々に花粉症は増加しました。
その他にも花粉症増加の原因には、以下のようなものがあります。- 大気汚染の増加
- ストレスの増加
- 慢性副鼻腔炎の減少
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
関 眞規子. 花粉症の背景. 順天堂医学. 2000, 46, 22-26. - A.
まれですが、花粉症食物アレルギー症候群でアナフィラキシーになることがあります。
解説花粉のアレルゲンと特定の食物のアレルゲンが、非常によく似た構造をしているため、花粉症の人が特定の食物を摂取すると、アレルギー反応を起こすことがあります。このことを「花粉症食物アレルギー症候群」といいます。
症状は主に口の中に現れ、口周りや唇のかゆみ、のどの奥のかゆみなどが出現し、自然に消褪しますが、まれにアナフィラキシーなど重篤な全身症状が現れることがあります。
花粉症食物アレルギー症候群の原因となりうる花粉と食物の組み合わせは、以下の通りです。スギ
- ウリ科(メロン、スイカ)、トマト、キウイなど
- シラカンバ
- バラ科(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド)、キウイなど
- イネ
- ウリ科(メロン、スイカ)、ナス科(トマト、ポテト)、キウイなど
ブタクサ
- ウリ科(メロン、スイカ)、バナナなど
ヨモギ
- セリ科(セロリ、ニンジン)など
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
口腔アレルギー症候群.一般社団法人日本アレルギー学会,https://www.jsaweb.jp/modules/stwn/index.php?content_id=14(参照 2025-01-31) - A.
花粉症と食物アレルギーには密接な関係があり「花粉症食物アレルギー症候群」として知られています。
解説花粉のアレルゲンと特定の食物のアレルゲンが、非常によく似た構造をしているため、花粉症の人が特定の食物を摂取するとアレルギー反応を起こすことがあります。
このことを「花粉症食物アレルギー症候群」と言います。症状は主に口の中に現れ、口周りや唇のかゆみ、のどの奥のかゆみなどが特徴的です。
花粉症食物アレルギー症候群の原因となりうる花粉と食物の組み合わせは、以下の通りです。スギ
- ウリ科(メロン、スイカ)、トマト、キウイなど
シラカンバ
- バラ科(リンゴ、西洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ)、アーモンド、キウイなど
イネ
- ウリ科(メロン、スイカ)、ナス科(トマト、ポテト)、キウイなど
ブタクサ
- ウリ科(メロン、スイカ)、バナナなど
ヨモギ
- セリ科(セロリ、ニンジン)など
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る加藤 幸宣. 花粉 - 食物アレルギー症候群―病態・診断・治療―. 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌. 2024, 4, 131-138.
岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170. - A.
重症の花粉症自体が、直接的に死亡の原因となることは基本的にはないと考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉症が直接的な原因で死亡することは基本的にありません。花粉症は、主に鼻や目の症状(鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど)が中心で、命に関わる状態になることは非常にまれです。
ただし、花粉症は空気の通り道の炎症を悪化させることで、喘息を持つ人で命に関わるような喘息発作が引き起こされることがあります。そのため、花粉症と喘息を併発している方は注意が必要です。
しかし、花粉症や喘息があっても、医師の指導のもとで治療を行えば、重篤な状態になるリスクを大幅に軽減することができます。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
スギは2月から、ヒノキは3月から花粉が飛散します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る冬から春にかけて、スギやヒノキなどの花粉が2月~4月をピークに飛散します。
スギ、ヒノキ、イネ、ハンノキの花粉は、地域によっては12月~2月にも飛散します。
ただし、冬は寒暖差アレルギーとも呼ばれる血管運動性鼻炎も発症しやすい時期であり、2月より前であれば花粉症から来る症状ではないことも多いです。 - A.
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの花粉は、8月下旬~10月をピークに飛散します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る秋の花粉症の原因としては、道端に繁殖するブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあり、これらの花粉は8月下旬〜10月をピークに飛散します。
ブタクサは、日本で最初に花粉症の症例が報告された植物でもあります。 - A.
春の花粉症の時期は2月から5月ごろまでです。
解説春の花粉症の主な原因はスギとヒノキです。スギやヒノキの花粉が飛散している間は花粉症の症状が現れます。
花粉が飛散している時期は概ね、スギでは2月〜5月、ヒノキでは3月〜5月であるため、花粉症の時期は2月から5月までと言えます。
ただし、花粉の飛散時期は地域によって異なります。日本気象協会による2025年のスギ花粉の飛散開始予測時期を下にお示しします。2025年のスギ花粉の飛散開始予測時期
- 九州:2月上旬
- 中国・四国・関西・東海・関東:2月中旬
- 北陸・東北南部:2月下旬
- 東北北部:3月上旬
症状が軽い時期、もしくは花粉の飛散前から始める花粉症の治療を「初期療法」と呼びます。
症状が強くなってから治療を始める場合と比較して、初期療法は花粉症の症状を軽くすることがわかっています。
花粉飛散開始の1〜2週間前、難しければ症状が少しでも出始めたころには、治療を開始できるとよいでしょう。花粉症初期療法のエビデンス(鼻噴霧用ステロイド薬)
鼻噴霧用ステロイド薬を用いたスギ花粉症に対する二重盲検ランダム化比較試験において以下のことが示されました。
- 4週間の初期療法群は飛散開始後投与群と比較してシーズン3ヶ月の平均症状スコアが有意に低かった
花粉症初期療法のエビデンス(抗ヒスタミン薬)
第2世代抗ヒスタミン薬を用いた多施設共同後ろ向き研究において以下のことが示されました。
- 花粉飛散開始7日後までに治療を開始した群は発症後治療群と比較して有意に症状を抑えていた
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本気象協会.日本気象協会.日本気象協会,https://www.jwa.or.jp(参照 2025-01-31)
T. Higaki, et al. Ann Allergy Asthma Immunol. 2012,109(6),458-464.
全国スギ花粉症研究会. スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果ー多施設、3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討ー. 日鼻誌. 2007, 46, 18~28.
岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170. - A.
生後間もない期間に多くの花粉にさらされると、花粉症になりやすいと言われています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る日本での疫学調査で、生後間もない期間に多くの花粉にさらされていると、スギ花粉症の発症リスクが高くなることが分かっています。
具体的には、以下のことが言われています。- スギ花粉飛散量の多い地域では、スギ花粉症発症率が高い
- 11月〜1月に生まれた学童は、直後に花粉飛散に曝露(口や鼻で空気を吸い込む時の現象)されるため、スギ花粉症の発症リスクが高い
- A.
花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)以外に、ダニやカビ、ハウスダストなどによる「通年性アレルギー性鼻炎」でも同様の症状が起こります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る鼻水や鼻づまりなど、花粉症でも見られるような症状がある場合、主に鼻の粘膜に炎症を起こす鼻炎が考えられます。
鼻炎は、微生物の感染に伴うものと、それ以外のものに分けられます。感染性の鼻炎
- ウイルスによる風邪に伴う鼻炎
- 細菌による急性副鼻腔炎(蓄膿症)
など
非感染性の鼻炎
- 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
- 通年性アレルギー性鼻炎
- 血管運動性鼻炎
- 萎縮性鼻炎
など
- A.
スギやヒノキ、イネ、カモガヤ、ブタクサやヨモギ、シラカンバなどの花粉が原因でアレルギー反応が起こります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉症は、空気中から取り込まれた花粉が鼻の粘膜でアレルギー反応を起こすことで発症します。日本では花粉症の原因の70%はスギ花粉と推定されています。日本の国土に占めるスギ林の面積が大きく、全国の森林の18%を占めているからです。
その他にも原因となる花粉はありますが、植物によって花粉が飛散する時期は異なります。
地域によっても異なりますが、概ね花粉が飛ぶ時期は以下の通りです。
春:スギ、ヒノキ、シラカンバ
夏:イネ科(ハルガヤ、カモガヤ)
秋:ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ - A.
花粉症の治療で用いられる薬に関しては、対面診療と同様の薬を処方してもらえます。
解説花粉症の治療で用いられる薬に関しては、対面診療と同様の薬を処方してもらえます。
しかし、オンライン診療では処方できない薬もあります。特に、オンライン診療の初診では以下の薬は処方できません。- 麻薬および向精神薬(例:抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬など)
- 診療報酬における薬剤管理指導料の1の対象となる薬剤(例:抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、不整脈用剤、抗てんかん剤など)
これらの薬は、患者さんの安全性を確保するため、対面での詳細な診断と継続的なモニタリングが必要とされています。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
厚生労働省.“オンライン診療について”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/stf/index_0024_00004.html,(参照 2025-01-31). - A.
オンライン診療で薬を処方してもらうメリットには移動時間や待ち時間の削減などがあります。
解説オンライン診療で薬を処方してもらうメリットは、以下のようなものがあります。
- 多くの場合、対面診療と比較して短い待ち時間で診察を受けられる
- 待合室で待つ必要がないため、医療機関内での感染のリスクがない
- 使用するプラットフォームによっては、問診から診察、薬の説明、宅配まで一気通貫でオンラインにて完結できることがある
- 対面診療と同様の医療用医薬品を処方してもらえる
- 外出せずに診察から薬の受け取りまで完結できるため、花粉に触れる機会を減らすことができる
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
厚生労働省.“オンライン診療について”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/stf/index_0024_00004.html,(参照 2025-01-31). - A.
ピルと花粉症の薬は、ほとんどの場合併用しても大丈夫です。
解説ピルと花粉症の薬は、ほとんどの場合、併用しても大丈夫です。
花粉症治療の主な薬である抗ヒスタミン薬を含む抗アレルギー薬は、ピルと併用しても特に影響はないとされています。
ただし、ステロイドを含む薬剤には注意が必要なこともあり、ピルとステロイドを併用すると、ステロイドの効果が強まり、むくみなどの副作用がみられやすくなる可能性があります。
安全性を確保するため、花粉症の薬を使用する前には、添付文書を確認するか、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
鎌田 泰彦, 平松 祐司. 低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン. 岡山医学会雑誌. 2008, 119, 315-317. - A.
産婦人科でも花粉症の薬はもらえることが多いです。
解説妊娠中や授乳中でも花粉症の薬を使用できる場合があります。また、かかりつけの産婦人科で花粉症の薬を処方してもらえることも多いです。
以下は、妊娠中でも使用可能とされている花粉症の薬の一例です。- ロラタジン(クラリチンⓇ)
- デスロラタジン(デザレックスⓇ)
- セチリジン(ジルテックⓇ)
- レボセチリジン(ザイザルⓇ)
ただし、これらの薬の使用可否は、患者さんの個々の状態や妊娠の進行状況によって異なるため、自己判断で使用することは避けましょう。花粉症でお困りの場合は、必ず産婦人科や耳鼻咽喉科の主治医と相談し、適切な薬を処方してもらいましょう。
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
(4)蕁麻疹などアレルギー症状を有する妊婦・授乳婦に対する薬物治療.日本産婦人科医会,https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%884%EF%BC%89%E8%95%81%E9%BA%BB%E7%96%B9%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%82%92%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E3%83%BB%E6%8E%88/(参照 2025-01-31) - A.
いいえ。ドライアイには効果がありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るパタノールⓇ点眼液は、ドライアイの治療薬ではありません。
なおドライアイの治療には、涙の代替や涙の蒸発を防ぐための以下のような点眼薬が適しています。- ヒアルロン酸ナトリウム点眼薬
- 人工涙液
- 眼の中から、水分やムチン(目の表面を保護する粘液成分)などを出させる点眼薬
- A.
いいえ。現時点(2023年12月)では、市販薬は販売されていません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るパタノールⓇ点眼液は医療用医薬品(処方薬)であり、現時点(2023年12月)で同成分を含む一般用医薬品(市販薬)は存在しません。
そのため、パタノールⓇ点眼液を使用するためには医療機関を受診し、医師の診察を受け、処方箋をもらうようにしましょう。
なお、同じ種類の「抗ヒスタミン薬」の成分が配合された市販の点眼薬はいくつかありますので、受診する余裕がない場合などは薬局で薬剤師にご相談ください。 - A.
いいえ。ものもらい(麦粒腫)には効果がありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るパタノールⓇ点眼液は、ものもらい(麦粒腫、霰粒腫)の治療には通常推奨されません。ものもらいは細菌感染に伴う炎症が原因であることが多く、以下のような薬を使用することがあります。
- 抗菌薬の点眼薬
- 抗菌薬の軟膏
- 抗菌薬の飲み薬
- ステロイドの点眼薬
- ステロイドの軟膏
- A.
価格やコンタクトレンズ装用中の使用の可否などが異なります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るオロパタジン塩酸塩液(パタノールⓇ点眼液)とエピナスチン塩酸塩(アレジオンⓇ点眼液0.05%、アレジオンⓇLX点眼液0.1%)は、どちらもアレルギー性結膜炎に効果的な抗ヒスタミン薬です。
これらの薬剤は、アレルギー反応による目のかゆみや充血などの症状を緩和するために使用されます。両者で異なる点は以下の通りです。使用回数
パタノールⓇ点眼液は1日4回使用します。
アレジオンⓇ点眼液0.05%は4回ですが、アレジオンⓇLX点眼液0.1%は2回使用します。価格
薬の価格は、低い順から以下の通りです。
パタノールⓇ点眼液 < アレジオンⓇ点眼液0.05% < アレジオンⓇLX点眼液0.1%
なお、パタノールⓇ点眼液とアレジオンⓇ点眼液0.05%にはジェネリック医薬品(後発品)があり、先発品よりも安いです。コンタクトレンズ装用中の使用の可否
パタノールⓇ点眼液には、ベンザルコニウム塩化物という防腐剤が含まれています。
そのため、点眼前にコンタクトレンズを外し、点眼後15分程度は装着を避けることが望ましいです。
一方、アレジオンⓇ点眼液0.05%とアレジオンⓇLX点眼液0.1%には防腐剤が入っておらず、コンタクトレンズを付けたまま点眼することも可能ですが、使用の際は主治医の先生と相談してください。 - A.
アレルギー性結膜炎の症状に対して効果があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るパタノールⓇ点眼液は、アレルギー反応による炎症を抑える抗ヒスタミン薬という種類の薬です。そのためアレルギー性結膜炎の治療に使用されます。
主に、アレルギー性結膜炎による以下のような症状に効果があります。- 目のかゆみ
- 充血
- 涙目
- 目の腫れ
- 目やに
- まぶたの裏のブツブツ
- A.
ソフトコンタクトレンズを装用している場合には、点眼前に外してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る目薬は、基本的にコンタクトレンズを装着した状態での使用は推奨されていません。理由は以下の通りです。
- 点眼液を使用するような眼の病気がある場合には、コンタクトレンズを使用すると病状が悪化する可能性がある
- 点眼液に一般的に含まれる防腐剤が、コンタクトレンズ、目、涙に影響を与える可能性がある
パタノールⓇ点眼液には、ベンザルコニウム塩化物という防腐剤が含まれています。そのため、点眼前にはコンタクトレンズを外し、点眼後15分程度は装着を避けることが望ましいです。
同じ種類の点眼薬であるエピナスチン塩酸塩[アレジオン(LX)Ⓡ]には防腐剤が入っておらず、コンタクトを付けたまま点眼することも可能です。
ただし、使用の際は主治医の先生と相談してください。 - A.
花粉症で生じる目のかゆみや充血などのアレルギー性結膜炎に効果があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るパタノールⓇ点眼液は、アレルギー反応による炎症を抑える抗ヒスタミン薬という種類の薬です。
花粉症に伴うアレルギー性結膜炎による目のかゆみや充血などの症状を緩和する効果があります。
同様の種類の目薬には以下のようなものがあります。- エピナスチン塩酸塩[アレジオン(LX)Ⓡ]
- レボカバスチン塩酸塩(リボスチンⓇ)
- ケトチフェンフマル酸塩(ザジテンⓇ)
- A.
花粉が飛散し始める前から使い始めるのが理想です。
解説症状が軽い時期、もしくは花粉の飛散前から始める花粉症の治療を「初期療法」と呼びます。
症状が強くなってから治療を始める場合と比較して、初期療法は花粉症の症状を軽くすることがわかっています。
花粉飛散開始の1〜2週間前、難しければ症状が少しでも出始めたころには、治療を開始できるとよいでしょう。花粉症初期療法のエビデンス(鼻噴霧用ステロイド薬)
鼻噴霧用ステロイド薬を用いたスギ花粉症に対する二重盲検ランダム化比較試験において、以下のことが示されました。
- 4 週間の初期療法群は飛散開始後投与群と比較して、シーズン3ヶ月の平均症状スコアが有意に低かった
花粉症初期療法のエビデンス(抗ヒスタミン薬)
第2世代抗ヒスタミン薬を用いた多施設共同後ろ向き研究において、以下のことが示されました。
- 花粉飛散開始7日後までに治療を開始した群は発症後治療群と比較して有意に症状を抑えていた
春の花粉症の主な原因であるスギ花粉の2025年の飛散開始予測時期を以下にお示しします。
2025年のスギ花粉の飛散開始予測時期
- 九州:2月上旬
- 中国・四国・関西・東海・関東:2月中旬
- 北陸・東北南部:2月下旬
- 東北北部:3月上旬
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本気象協会.日本気象協会.日本気象協会,https://www.jwa.or.jp(参照 2025-01-31)
T. Higaki, et al. Ann Allergy Asthma Immunol. 2012,109(6),458-464.
全国スギ花粉症研究会. スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果ー多施設、3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討ー. 日鼻誌. 2007, 46, 18~28.
岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170. - A.
処方薬のほうがその人に最適である可能性が高いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る市販薬は、手軽に購入できるものの、自己判断で適切なものを選ぶ必要があります。一方、処方薬であれば、医師から個人に最適な薬を処方してもらえます。
また、市販薬と処方薬で同じ効果を示していても、成分や含量、注意すべき点が異なることがあります。
例えば、点鼻薬の中には血管収縮剤が入っていることがあり、鼻づまりに対して効果的ではありますが、長期に渡って使用すると、逆に鼻づまりがひどくなる場合があります。市販薬では、そのような注意事項を知らずに使用してしまう可能性があります。
なるべく医師の診察を受けた上で、処方薬を内服することが望ましいです。 - A.
アレルギーを抑える薬の中に、飲み薬や点鼻薬、点眼薬や注射薬などさまざまな種類があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉症の薬は、アレルギー反応を起こすヒスタミン、IgE、その他の化学物質の働きを抑えるものが中心となります。
飲み薬・点鼻薬・目薬・注射薬があり、状況に応じて使い分けます。飲み薬
抗ヒスタミン薬
アレグラ、クラリチン、ビラノアなど
花粉症による症状に全般的に効きます。眠気の起こりやすさなどの違いがあります。抗ロイコトリエン薬
シングレア・キプレスなど
主に鼻づまりに効き目があります。ステロイド配合薬
セレスタミンなど
症状が強い場合に効果的ですが、長期にわたって使用すると体で産生されるステロイドが減少するなどの副作用が出現します。点鼻薬
ステロイド
アラミスト、ナゾネックスなど
抗ヒスタミン薬で改善しない鼻づまりに対しても効果があります。血管収縮薬
トラマゾリン、プリビナなど
鼻の粘膜の血管を収縮させることで、鼻づまりを改善させます。
2週間以上使用を続けると、逆に鼻づまりがひどくなることがあるので、注意が必要です。点眼薬
抗ヒスタミン薬
アレジオン、パタノールなど
目のかゆみに効果があります。ステロイド
フルメトロン、オドメールなど
眼圧が高い人には使用できません。注射薬
抗IgE抗体
ゾレア
飲み薬・点鼻薬・目薬などの治療薬で効果がない重症の花粉症に対して使用します。アレルゲン免疫療法で使用される薬
上記の薬とは別に、根治治療を目的としたアレルゲン免疫療法で使用される薬もあります。
舌下免疫療法
シダキュア
アレルゲンを舌下投与します。皮下免疫療法
スギ花粉アレルゲンエキス
アレルゲンを皮下注射します。 - A.
花粉の飛散1~2週間前、もしくは症状が出現してすぐに治療を開始したほうがいいです。
解説症状が軽い時期、もしくは花粉の飛散前から始める花粉症の治療を「初期療法」と呼びます。
症状が強くなってから治療を始める場合と比較して、初期療法は花粉症の症状を軽くすることがわかっています。
花粉飛散開始の1〜2週間前、難しければ、症状が少しでも出始めたころ、治療を開始できるとよいでしょう。花粉症初期療法のエビデンス
(鼻噴霧用ステロイド薬)
鼻噴霧用ステロイド薬を用いたスギ花粉症に対する二重盲検ランダム化比較試験において、以下のことが示されました。- 4週間の初期療法群は飛散開始後投与群と比較してシーズン3ヶ月の平均症状スコアが有意に低かった
花粉症初期療法のエビデンス
(抗ヒスタミン薬)
第2世代抗ヒスタミン薬を用いた多施設共同後ろ向き研究において、以下のことが示されました。- 花粉飛散開始7日後までに治療を開始した群は発症後治療群と比較して有意に症状を抑えていた
春の花粉症の主な原因であるスギ花粉の2025年の飛散開始予測時期を下記にお示しします。
2025年のスギ花粉の飛散開始予測時期
- 九州:2月上旬
- 中国・四国・関西・東海・関東:2月中旬
- 北陸・東北南部:2月下旬
- 東北北部:3月上旬
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
日本気象協会.日本気象協会.日本気象協会,https://www.jwa.or.jp(参照 2025-01-31) - A.
花粉情報をチェックし、花粉を部屋に持ち込まないようにしましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉症の治療では、花粉を回避して体内に入れないようにすることが大事です。具体的には以下のようなことに気をつけましょう。
外出する時の注意点
- 花粉情報をチェックする
- 飛散の多い時の外出を避ける
- 外出時にマスク、メガネを使う
- 表面が毛羽だった毛織物などのコートの使用は避ける
- 帰宅時、衣服や髪をよく払ってから入室する
- 洗顔やうがいをし、鼻をかむ
自宅での注意点
- 飛散の多い時は窓や戸を閉めておく。
- 飛散の多い時のふとんや洗濯物の外干しは避ける
- 掃除を励行する
- A.
抗アレルギー薬点眼の使用や花粉の除去が有効です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る目のかゆみについて
花粉症にアレルギー性結膜炎を伴うと、目のかゆみが出現します。
涙、目の充血、めやにが出ることも多いです。対策
抗アレルギー点眼薬の点眼を続けることで目のかゆみを抑えられます。
また、帰宅時に目を洗ったり、洗顔したりすることで花粉を洗い流しましょう。
その他には、目に入らないようにメガネをしたり、花粉を室内に持ち込まないように玄関前で花粉を落としたりすることも大切です。 - A.
花粉を体内に入れないようにすることが対策になります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉を回避し、体内に入れないようにすることが花粉症の治療では大切です。
具体的には、以下のことに気をつけましょう。- 花粉情報に注意する
- 飛散の多い時の外出を避け、外出時にはマスクやメガネを使用する
- 表面が毛羽立った毛織物などのコートの使用は避ける
- 帰宅時、衣服や髪をよく払ってから部屋に入り、洗顔、うがい、鼻をかむ
- 飛散の多いときは窓、戸をできるだけ開けない
- 飛散の多いときのふとんや洗濯物の外干しは避ける
- 掃除を励行する
- A.
重症の花粉症に対しては「ゾレア」という注射薬を使用します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る抗ヒスタミン薬の内服やステロイドの点鼻など、一般的な治療では効果がない重症の花粉症に対しては、「ゾレア」という注射薬を保険診療で使用可能です。
花粉症の症状を引き起こすIgEに対する抗体で、花粉症の症状を強く抑えられます。使用の量と頻度
使用する量と頻度については、体重や血液検査の結果などによって、以下のように幅があります。
- 投与間隔:2週間もしくは4週間に1回投与
- 使用する量:1回75~600mgで投与
費用の相場
投薬間隔と使用する量によって、かかる費用にも幅があり、保険適用(自己負担3割)で月に5,000円~70,000円ほどの負担となります。
詳しくはこちらの製薬会社のサイトをご覧ください。 - A.
オンライン診療で花粉症の診断もしてもらえます。
解説花粉症の時期の典型的な症状(鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなど)であれば、ほとんどの場合、オンライン診療で花粉症の診断が可能です。
早めに治療を開始することで効果が高まるため、症状が出始めたらすぐにオンライン診療を利用することをおすすめします。
ただし、以下の場合にはオンライン診療では対応が難しいため、直接医療機関を受診する必要があります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
厚生労働省.“オンライン診療について”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/stf/index_0024_00004.html,(参照 2025-01-31). - A.
花粉症の場合、オンライン診療を利用して受診することができます。
解説花粉症の典型的な症状(鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなど)であれば、ほとんどの場合オンライン診療で対応可能です。
早めに治療を開始することで効果が高まるため、症状が出始めたらすぐにオンライン診療を利用することをおすすめします。
オンライン診療には、以下のようなメリットがあります。- 多くの場合、対面診療と比較して短い待ち時間で診察を受けられる
- 待合室で待つ必要がないため、医療機関内での感染のリスクがない
- 使用するプラットフォームによっては、問診から診察、薬の説明と宅配まで一気通貫でオンラインにて完結できることがある
花粉症のことや治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る岡野 光博. アレルギー診療ガイドライン 2020 年度版(改訂第 9 版). アレルギー. 2021, 70, 166-170.
厚生労働省.“オンライン診療について”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/stf/index_0024_00004.html,(参照 2025-01-31). - A.
花粉症でつらい、鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状が悪化していると感じたら、迷わず受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状は生活の質を下げます。
花粉症の症状によって以下のようなことになっている場合、医療機関を受診しましょう。- 勉強、仕事、家事に支障をきたしている
- 物事に集中できない
- 思考力や記憶力が低下している
- よく眠れない
- 気分が晴れない
- A.
耳鼻咽喉科や花粉症外来を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る花粉症の治療には、抗ヒスタミン薬の内服だけではなく、アレルゲン免疫療法や鼻の手術などさまざまな選択肢があります。最適な治療方法は、症状の程度やその人のライフスタイルによって異なります。
アレルゲン免疫療法や鼻の手術は主に耳鼻咽喉科で行われますので、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
近くに花粉症外来があれば、花粉症外来の受診をおすすめします。
また、かかりつけの内科がある場合にはそこでまず相談するのもよいでしょう。
鼻水が出るという症状はどんな病気に関連しますか?
鼻水が出るという症状について、医師からのよくある質問
- 鼻水などの症状は、特定の場所に行くと出現しますか?
- 冬場の室内など、周囲が乾燥していると鼻水が出ますか?
- 新型コロナウイルス感染者との接触(数分以上2m以内での会話など)がありましたか?
- ここ2週間以内に換気が悪い・人が密集していて会話をするようなところにいきましたか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 呼吸器内科
- アレルギー科