この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
妊娠
公開日:
最終更新日:
妊娠の診断はどうやって行いますか?
成育医療研究センター 産婦人科 共同研究員
藤井 達也 監修
経腟超音波検査の結果から診断を下します。
解説
膣から体内に機器を入れて超音波を当てることで子宮内の様子を調べる「経腟超音波検査」を行い、子宮内に赤ちゃんがいる様子が確認できれば、妊娠の診断が下ります。
経腟超音波検査の結果からはうまく判断できないときは、尿検査や血液検査をあわせて実施することもあります。
あなたの受診先の妊娠の治療実績がわかります
診断された人数
関連症状があった人数
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
(参考文献)
関連する質問
妊婦健診にはどのくらい費用がかかりますか?
検査の内容などによって金額が異なります。自治体による公費負担が受けられる場合も多いので、ぜひ補助を活用しましょう。
妊娠中にしてはいけないことは何ですか?
喫煙や飲酒、カフェインの摂取等は避けましょう。服薬・転倒などにも注意が必要です。
流産について教えてください。
流産とは、赤ちゃんがお母さんの体の外では生きていけない妊娠22週未満に妊娠が終了することです。
妊娠初期の兆候や初期症状には何がありますか?
月経の遅れに加えて、倦怠感や気分の悪さ(つわり)を多くの方が感じます。胸やお腹の張りなどを感じる方もいます。
妊娠開始からどのくらいで症状が見られますか?
個人差はありますが、早ければ妊娠3週頃から体調の変化を感じる方もいます。
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。