手掌多汗症とはどのような病気ですか?
精神的緊張によって手のひらに多量の発汗が現れる病気です。
手掌多汗症とは、精神的緊張によって手のひらに多量の発汗が現れる病気です。多汗症の中でも比較的早めに症状を自覚することが多く、小学校入学ごろから自覚することが多いです。
特に、精神的な緊張がある場合や物を持つ際に多量の発汗が現れます。発汗量には日内変動や季節変動があり、日中の覚醒時や夏季には発汗量が多く、夜間睡眠時や冬季には発汗量が少ないです。
重症例ではしたたり落ちるほどの多量の発汗が現れたり、手足が湿って冷たく紫色になったりことがあります。
発汗によって、握手などの社交活動や、書類の取り扱い、電子機器の操作などが難しくなり、学校生活や社会生活におけるさまざまな場面で大きな支障をきたします。
治療には、局所制汗剤(塩化アルミニウム製剤)、水道水イオントフォレーシス(※)、ボツリヌス毒素製剤、抗コリン薬などが用いられます。
症状でお困りの方は皮膚科を受診するようにしましょう。
※汗の多い手のひらや足の裏を、水道水の入った容器の中に浸し、電流を流すという治療法です。通院が困難な方は自宅でも行うことができる機械を購入することもできます。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
多汗症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ