多汗症の治療ではどのような薬を使用しますか?
局所制汗剤(塩化アルミニウム製剤)、抗コリン薬、ボツリヌス毒素製剤などを使用します。
多汗症の治療では次のような薬剤が使用されます。
- 局所制汗剤(塩化アルミニウム製剤)
- 抗コリン薬
- ボツリヌス毒素製剤
以下でそれぞれについて説明します。
局所制汗剤(塩化アルミニウム製剤)
局所性の多汗症の治療としてまず検討される薬剤です。
塩化アルミニウムが汗の通り道を詰まらせたり、通り道の細胞を攻撃することによって、過剰な発汗を抑えるとされています。
副作用として接触皮膚炎などが報告されています。これらの副作用が出た場合は主治医に相談するようにしましょう。
抗コリン薬
内服薬として使用されることが多いですが、腋の多汗が中心となる場合は塗り薬として使用されることもあります。
副作用が比較的少ない治療であり、他の治療法が行えない場合や効果が不十分な場合には積極的に使用されます。
汗の分泌に関係する、ムスカリン性アセチルコリン受容体と結合することで、アセチルコリンの働きを抑え、発汗を抑制します。
ボツリヌス毒素製剤
注射による治療であり、現在は重度の腋窩多汗症に対して保険適用が認められています。
汗の分泌に関わるアセチルコリンの分泌を抑えることで、発汗を抑制します。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
多汗症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ