黄斑浮腫
「黄斑浮腫」とは、網膜の中心である黄斑部に液体が溜まり、むくみを起こす病気です。黄斑部は物を見る時に重要な役割をしているので、病気の進行で視力低下や失明に至ります。歪んで見える、目がかすむ場合には疑われるので眼科を受診してください。治療は、血糖コントロールや注射を行い、必要時には手術を行います。
東日本橋内科クリニック 眼科
恒矢 美貴 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
網膜の中心の黄斑部に、糖尿病などにより液体がたまり視力の低下につながる病気です。
治療することで視力は回復する可能性が高いです。早期であるほど治療の効果が出やすくなります。
視力の回復が難しくなり、失明のリスクもあります。
見た目上の目のむくみと黄斑浮腫は関係ありません。
網膜の中心で、視力に最も重要な部分です。
黄斑に嚢(のう)状の水ぶくれができる状態です。
糖尿病網膜症に伴う代表的な視力障害です。
糖尿病性、静脈閉塞性、術後性、炎症性などがあります。
静脈閉塞により黄斑に浮腫が生じることがあります。
一因になります。他の原因として糖尿病や手術後の炎症もあります。
症状について
多くは糖尿病性網膜症が原因です。網膜静脈閉塞症やぶどう膜炎、白内障の手術後にも起こります。
視野の中心が見えにくい、真ん中がぼやける、色味が変わって見える、色の濃淡がはっきりしないなどの症状です。
見え方に変化があります。かすみ目、視力低下、コントラスト感度低下があります。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
自然に治癒することもありますが、治癒しない場合もあるため、適切な診断と治療が必要です。
視力の大幅な低下や視野の歪みが残ることがあります。
中心がぼやけたり、歪んで見えたりします。
目の中に水分はたまりますが、外には出ません。
治療について
目の注射や、レーザー光凝固、硝子体手術があります。
糖尿病に起因した黄斑浮腫では、糖尿病の治療をします。また、適切な食事、規則正しい生活、禁煙が望ましいです。
糖尿病黄斑浮腫では保健適応であり、使用する薬によっても異なり、3割負担で25,000〜50,000円ほどです。
白内障術後の黄斑浮腫に対しては、NSAIDs点眼と呼ばれる種類の点眼薬が使用されることがあります。
魚や野菜、肉食を控えるなどがあります。また、ブルーベリーの積極的な摂取が良い可能性もあるとされています。
浮腫を軽減し、視力の改善を期待できます。
受診について
薬について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ