麻疹
麻疹(はしか)は、麻疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。空気感染・飛沫感染・接触感染など様々な感染経路により麻疹ウイルスに感染することで発症し、その感染力はウイルスの中で最も強力とされています。 麻疹の予防接種が最も有効な予防方法ですので、かかりつけ医に相談してみましょう。
神奈川県立こども医療センター 小児科
西條 晴貴 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
麻疹ウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。
空気感染・飛沫感染・接触感染などさまざまな感染経路により麻疹ウイルスに感染することで発症します。
通常であれば発症から7~10日間で回復しますが、重症化すると合併症を引き起こすケースもあり、注意が必要です。
症状などが非常によく似た病気ですが、ウイルスが異なります。
麻疹にかかった後2〜10年後に発症する致死率の高い脳の病気です。
症状について
発症から2~4日間は、風邪症状・目の充血・眼脂(目やに)などが現れます。その後、39℃以上の高熱と全身の発疹が出現します。
「三日はしか」とも呼ばれる風疹が挙げられます。麻疹と同様に、発熱や発疹の症状が見られます。
無症状の期間の後、発熱などが認められます。
麻疹(はしか)の症状や原因、おすすめの病院や対処方法は症状検索エンジン「ユビー」で調べられます。
肺炎と中耳炎が最も多い合併症です。稀ではありますが、脳炎を合併することもあります。
妊娠中に麻疹にかかると、流産や早産を起こす可能性があります。
受診について
診断について
治療について
多くの場合、症状に応じた対症療法を行い、自然治癒を待ちます。
他人にうつさないように、自宅で安静にして過ごしましょう。
ワクチンによって予防できます。
発熱や発疹が見られることがあります。
1歳未満の乳児や妊娠中の方は接種できません。
1~2歳と5~7歳で計2回の接種が推奨されています。予防接種によって、約95%の人が免疫を獲得できます。
必要な方もいます。基本的には、生涯で麻疹ワクチンの接種が2回未満の方は、接種が推奨されます。
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ