どの医療機関や薬局で、スマートフォンのマイナ保険証が使えますか?
ステッカーなどがある全国の医療機関や薬局で利用できます。厚生労働省のHPでも順次検索できるようになります。
スマートフォンのマイナ保険証は、ステッカーやポスターが貼られている全国の医療機関や薬局で利用できます。この表示は、オンラインで保険資格を確認するための「顔認証付きカードリーダー」が設置されている目印です。少しずつ全国の病院、診療所、歯科医院、そして調剤薬局がこのシステムを導入し始めています。
厚生労働省のウェブサイトでは、2025年9月下旬ごろから、順次利用可能な医療機関のリストを検索することもできるようになりますので、かかりつけの病院や近所の薬局が対応しているか、事前に確認しておくと便利です。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです