頻脈
「頻脈」とは、安静時に心拍数が1分間に100回以上になる状態を指す病気です。動悸、息切れ、めまい、失神などの症状がみられます。ストレスや発熱など一時的な原因のこともありますが、心臓病などの病気が隠れている場合もあります。動悸や息切れ、失神などの症状がある場合は循環器内科を受診しましょう。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
治療について
症状について
頻脈はストレスと関係がありますか?
はい、精神的ストレスや過労は、脈が速くなる原因となりえます。
脈拍が100以上だとどうなるのですか?
脈拍が安静時に100回/分を超えると頻脈と呼ばれ、心臓の病気や体の異常がある可能性があります。
血圧が正常なのに脈が早いのはなぜですか?
血圧が正常なのに脈が速いのは、不整脈や自律神経の乱れが考えられます。
脈が早い時の対処法を教えてください。
脈が速いと感じたら、まずは落ち着き安静にして、息を強くこらえるなどの方法を試みましょう。
心拍数が高いのは頻脈の症状ですか?
はい、心拍数が速い状態は頻脈の主な症状です。
頻脈のセルフチェックはできますか?
はい、脈を自分で測る検脈やスマートデバイスで確認できます。解説欄の自分でチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
「頻脈」とはどのような症状ですか?
頻脈とは、安静時に心臓が1分間に100回以上拍動する状態を指します。
受診について
病気について
(参考文献)
髙瀬 凡平,池田 隆徳,清水 渉 他.2022 年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン. 日本循環器学会,日本不整脈心電学会,2022.日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 不整脈非薬物治療ガイドライン(2018 年改訂版). 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2021.日本循環器学会ほか. JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療
. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 2024日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2020.池田 隆徳. 1.不整脈に対するガイドラインに準じた治療戦略. 日本内科学会雑誌. 2022, 111, 511-518.
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです