頻脈のセルフチェックはできますか?
はい、脈を自分で測る検脈やスマートデバイスで確認できます。解説欄の自分でチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
脈を自分で測る検脈やスマートデバイスで確認できます。
- 検脈:手首などで脈を触って、速さやリズムの乱れを確認する方法です。簡単な練習で、正常な脈と不整脈を区別できます。症状がなくても、脈の異常に気づくきっかけになることがあります。
- 自宅血圧測定:市販されている多くの自動血圧計には、脈のリズムが乱れている場合に知らせる機能が付いています。不整脈の種類まで判別はできませんが、脈の乱れの有無を検知する有効な手段です。
- スマートデバイス:スマートウォッチのような身につけるタイプの心拍計や心電計も、日常的に脈の速さやリズムの異常を自動で記録し、異常を知らせるのに役立ちます。
これらのセルフチェックは、頻脈に気づくための大切な目安ですが、あくまで簡易的なものです。もし頻脈の症状(動悸や脈の乱れなど)を感じたり、これらの方法で異常が疑われたりした場合は、心電図検査など専門的な検査で詳しく調べてもらうことが重要です。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、頻脈かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
髙瀬 凡平,池田 隆徳,清水 渉 他.2022 年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン. 日本循環器学会,日本不整脈心電学会,2022.
日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 不整脈非薬物治療ガイドライン(2018 年改訂版). 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2021.
日本循環器学会ほか. JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 2024
池田 隆徳. 1.不整脈に対するガイドラインに準じた治療戦略. 日本内科学会雑誌. 2022, 111, 511-518.
日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2020.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
頻脈
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです