頻脈の治療や予防方法には何がありますか?
頻脈の治療は、薬、カテーテル治療、生活習慣の改善が主な方法です。
頻脈の治療は、薬、カテーテル治療、生活習慣の改善が主な方法です。脈が速くなる頻脈の治療法は、その原因や症状によってさまざまです。
- 薬による治療: 脈の速さを調整したり、不整脈の発生を抑えたりする薬が使われます。特に心房細動では、脳梗塞予防のため血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)も重要です。
- カテーテルアブレーション: 不整脈の原因となる異常な電気信号の発生源や通り道を特定し、その部分を焼き、異常な電気信号を伝わらなくする治療法です。
- 生活習慣の改善: 予防には、高血圧や糖尿病などの持病の管理、肥満の解消、節酒、禁煙などが不整脈の発生や再発を減らすために非常に大切です。
これらの治療や予防方法は、頻脈の種類や重症度、他の病気の有無によって選択されます。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
髙瀬 凡平,池田 隆徳,清水 渉 他.2022 年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン. 日本循環器学会,日本不整脈心電学会,2022.
日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 不整脈非薬物治療ガイドライン(2018 年改訂版). 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2021.
日本循環器学会ほか. JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 2024
池田 隆徳. 1.不整脈に対するガイドラインに準じた治療戦略. 日本内科学会雑誌. 2022, 111, 511-518.
日本循環器学会/日本不整脈心電学会. 2020年改訂版不整脈薬物治療ガイドライン. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会, 2020.
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
頻脈
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです