公開日:
最終更新日:
この病気のQ&A : 29件
心房細動
「心房細動」とは、心臓の一部が痙攣するように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気です。脈拍が速くなりすぎる、心臓の機能低下、血液の塊ができるといった問題が生じ、脳梗塞や心不全など、命に関わる病気を引き起こすことがあり、高血圧や糖尿病などある方は特に注意が必要です。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
心房細動について、知りたいことを選択してください
病気について
心房細動とはどのような病気ですか?
心臓の一部がけいれんするように細かく震え、血液をうまく全身に送り出せなくなる病気です。
心房細動では、どのような症状が見られますか?
動悸や息切れ、めまい、胸痛、疲れやすさなどの自覚症状がある場合と、自覚症状のない場合があります。
どのような人が心房細動になりやすいですか?
高齢者や男性がなりやすいですが、生活習慣病、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎなども重要な因子とされています。
心房細動かどうか自分でチェックすることはできますか?
自分で脈を測ることである程度チェックできます。
心房細動に対して自分でできることはありますか?
生活習慣の見直し・改善は重要かつ効果的です。
心房細動を放置するとどうなりますか?
脳梗塞や心不全など、命に係わる病態を引き起こすこともあります。
心房細動が原因で脳梗塞になる可能性はどのくらいありますか?
高血圧や糖尿病などリスクがあればあるほどなりやすいです。
心房細動では、どのような初期症状が見られますか?
動悸や息切れ、めまい、胸痛、疲れやすさなどの自覚症状がある場合と、自覚症状のない場合があります。
心房細動は何が原因となりますか?
加齢、生活習慣病、飲酒、心臓病などが原因となることがあります。
検査について
治療について
心房細動の治療法にはどのようなものがありますか?
薬を使う方法、電気ショックを用いる方法、根本的な治療であるカテーテルアブレーションなどがあります。
電気ショック治療はどのような治療法ですか?
心臓に電気的な刺激を与えることで心房の震えをとめるものです。
カテーテルアブレーションとはどのような治療法ですか?
心臓の中にカテーテルを入れて、心房細動の原因となる異常な電気信号をとめる処置を行う治療法です。
カテーテルアブレーションを行う場合、どれくらいの期間入院することになりますか?
おおよそ2泊3日から1 週間程の入院となることが多いです。
カテーテルアブレーションの費用は高額と聞きましたが、本当ですか?
高額療養費制度が適用されるため、自己負担額は一定程度おさえられます。
カテーテルアブレーションの実施後に心房細動は再発することはありますか?
再発の可能性はあります。
心房細動は治りますか?
心房細動を引き起こす異常な電気の回路を焼き切ることで治すことができます。
薬について
心房細動の治療ではどのような薬を使いますか?
血液をさらさらにする薬、脈をゆっくりにする薬、心房の震えそのものをとめる薬などを用います。
心房細動の場合、ずっと薬を飲み続ける必要はありますか?
基本的には飲み続けることが望ましいです。
エドキサバン(リクシアナ®︎)の副作用には何がありますか?
出血しやすくなる、肝機能障害などが挙げられます。
抗凝固薬と抗血小板薬の違いを教えてください。
抗凝固薬は静脈血栓、抗血小板薬は動脈血栓を予防する目的で使用します。
アピキサバン(エリキュース®️)とワルファリン(ワーファリン®️)の違いは何ですか?
ワルファリン(ワーファリン®︎)が血液を固めるのに必要なビタミンKを阻害し、アピキサバン(エリキュース®︎)は直接凝固因子を阻害します。
リクシアナやワーファリンなどの血液サラサラの薬を飲んでいる場合、食べてはいけないものはありますか?
ワーファリン服用中は、納豆やクロレラなどビタミンKを多く含む食事は食べれません。リクシアナ服用中は、食ベていけないものはありません。
ワーファリンを飲んでいる場合、コーヒーを飲んでもよいですか?
コーヒーは飲んでも問題ありません。
ワーファリンを飲んでいる場合の禁忌にはどのようなものがありますか?
メナテトレノン、イグラチモド、ミコナゾール等の内服薬は併用禁忌です。
医師向け
関連する症状や病気
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。