心房細動と心室細動の違いはなんですか?
心房が痙攣したような状態になるのが心房細動、心室が痙攣したようになるのが心室細動です。
心臓は4つの部屋に分けられており、血液を送り出すポンプの働きをしています。
心臓を動かすためには電気刺激で筋肉を刺激しており、心臓の上にある洞結節→左右の心房(心臓の上の部屋)→左右の心室(心臓の下の部屋)と電気刺激が順番に伝わることで、それぞれの部屋が連動して動き、効率的に血液を送り出すよう動きます。
心房細動になると、洞結節以外の場所(多くは肺静脈)から異常な電気信号が発生することで、心房が痙攣したように無秩序な動きをするようになり、脈が不規則になり、速くなってしまうことで、動悸などの症状を生じたり、心臓の機能を低下させる原因になってしまいます。
心室細動は、心筋症や心筋梗塞などの心疾患による心臓への強いダメージや、危険な不整脈が引き金となることで生じます。
心室は血液を送るポンプの働きをする最も重要な部位であり、この心室が痙攣した状態となってしまうと、心臓から血液が送り出せなくなるため、心肺停止の状態となります。緊急の蘇生処置が必要となる非常に危険な状態です。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
日本循環器学会/日本不整脈心電学会.“不整脈薬物治療ガイドライン 2020年改訂版”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf,(参照 2025-02-18).
日本循環器学会ほか.“2018年改訂版不整脈非薬物治療ガイドライン”.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf,(参照 2025-02-18).
日本循環器学会ほか.“2024 年 JCS/JHRS ガイドラインフォーカスアップデート版 不整脈治療”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/03/JCS2024_Iwasaki.pdf,(参照 2025-02-18).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
心房細動
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ