心房細動の薬物治療中です。最近、不整脈や動悸が増えています。色々気になることがあって質問します。

質問者のイラスト

60代・男性のご相談

8年前から心房細動の薬物治療中です。突然、脈の乱れ、強めの動悸などがあり、すぐ治まる時や半日以上続くことがあります。30歳代で、人間ドックで「WPW症候群」と指摘され、その薬物治療したのですが、尿が出なくなり医師からすぐやめるように言われ、その後は治療も行わずいました。 8年前に不整脈の症状が多くなり、その時は心電図から「心房細動」と言われWPW症候群はないと言われました。 現在はベプリジル100mgを日に2回、他にフルバスタチン、フェブキソスタットなど飲んでいます。一月前から症状が増えてきて、先日頓服でピルジカイニドいただきました。半日以上動悸が強かった時に服薬しましたら30分ほどで治りました。CHADS2スコアにかからないので今のところ薬物治療とのことです。強い症状は月に2〜3回発作があり、そのほか軽い症状ですぐ治まる症状はそれより多くあります。 以下のことがお伺いしたく、 - wpw症候群が消えてしまい、心房細動に移行することはあるのか - CHADS2スコアにかからないので今のところ薬物治療ですが、ずっとこのままで良いのか。薬物治療で今後悪化することはあるのか - カテーテルアブレーションは何歳ごろまで可能か、危険性があるか - カテーテルアブレーションは完治するのか。完治しない場合は薬物治療になるのか、完治せず今より症状が悪くなることはあるのか についてご回答をお願いします。
医師の回答

詳細に状況を教えてくださりありがとうございます。ご質問に一つずつ回答させていただきます。

wpw症候群が消えてしまい、心房細動に移行することはあるのか

WPW症候群自体は、心臓の中の電気の通り道が余分にある(副伝導路といいます)ことで心電図が通常と変わって見えるのですが、この副伝導路が自然になくなってしまうことはなく、一時的に心電図に現れてない状態なのではないか?(=心電図上は消えているようにみえる状態)と考えます。

WPW症候群がある場合、10〜30%程度の方に心房細動がでると言われています。

移行した、というより、WPW症候群は一時的に心電図で見えない状態で、心房細動は新たに出てきたものと考えます。

CHADS2スコアにかからないので今のところ薬物治療ですが、ずっとこのままで良いのか。薬物治療で今後悪化することはあるのか

まずCHADS2スコアは、心房細動そのものの重症度を示すスコアではなく、心房細動によって血栓ができるリスクを表すスコアになります。

このCHAD2スコアがゼロであれば、血をさらさらにする薬を必要とせず、1点以上であれば血をさらさらにする薬を飲むか考慮します。

心房細動自体は徐々に頻度や持続時間が増えてくることが一般的です。抗不整脈薬(ペプリコールやサンリズム)を飲むことで長年でてこない、という方もいらっしゃいますが、だんだん増えてきているということですと、ずっと同じ治療を続けた場合は、徐々に心房細動の頻度が増えて、逢とんどの時間が心房細動になるときが来ると考えられます。

カテーテルアブレーションは何歳ごろまで可能か、カテーテルアブレーションは完治するのか、完治しない場合は薬物治療になるのか

正確にはカテーテルアブレーションを行う医師と一度話してみたほうが詳細はわかります。(心臓の形なども調べた上でカテーテルアブレーションは治療方針を決定します。)

基本的にはお元気で体力があればガイドライン上の年齢制限はありませんが、体力がない・心臓のほかの病気がある・一定以上高齢ですと、稀ではありますが、心タンポナーデなどの危険な合併症のリスクがあがります。施設によってある程度このくらいの年齢まで、というような目安を設けているところもあります。

また心房細動が進行した状態ですとカテーテルアブレーションを行った後に再発するリスクも高くなりますので、ある程度の発作の頻度の状態でカテーテルアブレーションを受けることが望ましいです。完治して薬が不要になることもありますがその見込みは詳細な検査を受けた上でカテーテルアブレーションを行う医師に尋ねることが望ましいです。

カテーテルアブレーションで完治しない場合、あるいは受けない場合は、薬で治療を継続します。

昨年も夏に症状が多く出てのですが、暑さ、仕事のストレスなどで症状が一時期悪化することはあるのか

脱水などが原因で心房細動の頻度は増えます。またストレスや寝不足なども関係します。水分摂取などは意識的にしていただくことが望ましいです。

カテーテルアブレーションなどは数日の入院も必要ですし、心臓の手術となるとかなり怖いと感じられると思いますが、近年はかなり安全性も高まり、成功率も高まっています。

まだ60歳代で平均寿命までまだまだある状況ですので、心房細動をカテーテルアブレーションで治療するメリットも大きい段階です。あらためて詳細な話を、かかりつけ医やあるいはカテーテルアブレーションを行う医師に聞いてみてもいいのではないかと考えます。

お大事になさってください。

公開日

相談日

関連するQ&A

両膝が離れる症状の対処法について、手術以外の方法を教えてください。

子ども(小学生)が、くるぶしを付けて真っすぐ立つと両膝が離れることが気になっています。病院を受診したところ、レントゲンを撮ったあと、エイトプレートでの手術をすすめられました。しかし、他に対処法があるのか知りたいと思っています。 現在、特に治療を受けている病気や服用している薬はなく、アレルギーもありません。手術以外の方法でこの症状を改善することができるのか、他の選択肢があるのかを知りたいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

ウイルス性筋炎と診断されましたが、CK値が高く皮膚筋炎の可能性が心配です。すぐに病院に行くべきでしょうか?

最近、子ども(小学生)が体のだるさを訴えており、心配しています。 頸部リンパ節の腫れが複数あり、受診したところ、血液検査でCK値が6000と高く、食欲不振や体重減少、手に力が入らない、腕の筋肉痛(運動していないのに)、微熱や咳といった症状がみられます。 医師からはウイルス性筋炎と診断され、1週間のお薬で様子を見るように言われました。 しかし、CK値が非常に高いため、皮膚筋炎の可能性も考えられ、1週間も様子を見てよいのか不安です。すぐに病院に行くべきか、またほかに考慮すべき点があるのか、アドバイスをいただけると助かります。 家族の健康が心配で、どのように対処すればよいのか知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

不整脈と慢性蕁麻疹の治療中、心臓のドキドキの原因を知りたいです。

不整脈が気になっています。すでに病院を受診しており、現在は慢性蕁麻疹の治療を受けています。アレルギーはありません。 特に、寝転んでいるときや楽な体勢でいるときでも心臓の音が聞こえるほどドキドキし、鼓動が速くなることがあります。時には息苦しさも感じます。この症状の原因が病気によるものなのか、それともストレスや不安によるものなのか、はっきりと知りたいです。 どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
関連するQ&A

両膝が離れる症状の対処法について、手術以外の方法を教えてください。

子ども(小学生)が、くるぶしを付けて真っすぐ立つと両膝が離れることが気になっています。病院を受診したところ、レントゲンを撮ったあと、エイトプレートでの手術をすすめられました。しかし、他に対処法があるのか知りたいと思っています。 現在、特に治療を受けている病気や服用している薬はなく、アレルギーもありません。手術以外の方法でこの症状を改善することができるのか、他の選択肢があるのかを知りたいです。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

ウイルス性筋炎と診断されましたが、CK値が高く皮膚筋炎の可能性が心配です。すぐに病院に行くべきでしょうか?

最近、子ども(小学生)が体のだるさを訴えており、心配しています。 頸部リンパ節の腫れが複数あり、受診したところ、血液検査でCK値が6000と高く、食欲不振や体重減少、手に力が入らない、腕の筋肉痛(運動していないのに)、微熱や咳といった症状がみられます。 医師からはウイルス性筋炎と診断され、1週間のお薬で様子を見るように言われました。 しかし、CK値が非常に高いため、皮膚筋炎の可能性も考えられ、1週間も様子を見てよいのか不安です。すぐに病院に行くべきか、またほかに考慮すべき点があるのか、アドバイスをいただけると助かります。 家族の健康が心配で、どのように対処すればよいのか知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。

不整脈と慢性蕁麻疹の治療中、心臓のドキドキの原因を知りたいです。

不整脈が気になっています。すでに病院を受診しており、現在は慢性蕁麻疹の治療を受けています。アレルギーはありません。 特に、寝転んでいるときや楽な体勢でいるときでも心臓の音が聞こえるほどドキドキし、鼓動が速くなることがあります。時には息苦しさも感じます。この症状の原因が病気によるものなのか、それともストレスや不安によるものなのか、はっきりと知りたいです。 どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

非結核性抗酸菌症で在宅酸素療法を検討中。リスクと導入の是非について教えてください。

最近、咳が出ることが気になっています。10年ほど前に呼吸内科で非結核性抗酸菌症と診断され、体重減少や咳、痰の症状がありました。 薬を処方してもらいながら、月に一度の受診を続けてきましたが、最近になって息苦しさが増し、パルスオキシメーターで安静時でも酸素飽和度が90を下回るようになってしまいました。少し動くだけでも非常に苦しく、1日の大半を横になって過ごしています。 以前は、動作時に酸素飽和度が87程度になるものの、安静時には90〜93ほどあったため、医師からはCO2ナルコーシスの懸念から在宅酸素療法は導入できないと言われていました。しかし、最近の数値の悪化を受けて、在宅酸素療法を強く希望したほうがよいのか迷っています。 在宅酸素療法に関するリスクについても知りたいです。一般的な見解で構いませんので、アドバイスをいただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

子ども(小学生)が、腓骨神経麻痺で足の裏がしびれが強く、リハビリもできない。どうしたらよいでしょうか?

子ども(小学生)が、腓骨神経麻痺と診断されました。現在、治療中の病気はほかにありませんが、以下の症状についてご相談させていただきます。 右足の膝から下の内側に触れられないほどの痛みがあり、特にくるぶしから下、足の裏側が非常に痛むため、リハビリができない状態です。このままでは症状がよくならないのではないかと心配しています。 どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

左脇腹の痛みの原因と対処法について教えてください。

最近、左脇腹を押すと痛みを感じることがあり、特に夜になると数分おきに激痛が走り、睡眠が妨げられています。昼間はそれほど痛みを感じないのですが、夜間の痛みが非常に気になっています。 すでに病院を受診しましたが、原因がわからず不安です。アレルギーはありません。左脇腹の痛みの原因を知りたいと思っています。 また、この痛みに対する効果的な対処法があれば教えていただきたいです。どうかアドバイスをいただけると助かります。

股関節痛と転倒後の骨折の可能性について教えてください。

90代の母が転倒し、左足の股関節に痛みを感じています。歩行が難しくなっており、非常に心配です。 レントゲン検査では骨折は見られないとのことですが、歩こうとすると強い痛みがあるようです。座っているときには痛みはないようです。 現在、高血圧症などの治療を受けていますが、股関節の痛みについては未診断の状態です。どのような治療を行えばよいのか、アドバイスをいただけると助かります。 股関節骨折の可能性についても確認したいと思っています。どうかご指導をお願いいたします。

レックリングハウゼン病の可能性と神経繊維腫について教えてください。

最近、息子の健康について気になることがあります。息子の左太もも付近に大きな扁平母斑があり、濃い部分とまだらな部分が腰のあたりまで広がっています。 また、首には約2センチの長円形の痣があり、手の甲、背中、足にもそれぞれ1センチほどの痣があります。 これらの痣以外には特に症状は見られませんが、神経繊維腫の可能性があるのか心配しています。レックリングハウゼン病の可能性についても確認したいと考えています。 どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

線維筋痛症の可能性と全身の痛みについて教えてください。

今年の初めに高熱が出たあと、家族のひとりが左足の動きが悪くなり、しびれも感じるようになりました。 医師からはギランバレーの疑いがあると診断されましたが、その後、足や腰をはじめとする全身に痛みが広がりました。痛みだけでなく、全身のだるさもあり、学校に行くことが難しい状況です。 特に左脚の先からふくらはぎ、もも、腰まで痛むことがあり、痛む場所が変わることもあります。 とにかく痛みが強く、どのような医療機関に行けばよいのか悩んでいます。線維筋痛症の可能性があるのか、また脳に何か問題があるのかも心配です。 このような状況で、どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どの専門医に相談すべきか、またどのような検査が必要か教えていただければ幸いです。

血管迷走神経反射性失神の疑いで痙攣がある場合、何科を受診すべきか教えてください。

最近、小学生の娘が排尿後に痙攣を起こし、意識を失うことが2度ありました。ERで診察を受け、心電図や血液検査では異常は見つかりませんでした。 その翌日は特に問題はなかったのですが、次の日には1日のうち4回痙攣がありました。失神までは至りませんでしたが、非常に心配しています。 病院では血管迷走神経反射性失神の疑いがあると言われていますが、確定診断は受けていません。現在、特に治療を受けている病気や服用している薬はありませんし、アレルギーもありません。 2週間後に脳波の診察を予定していますが、それまで待つべきかどうか悩んでいます。何科を受診すべきか、また今後どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら