ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
抗凝固薬と抗血小板薬の違いを教えてください。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
抗凝固薬は静脈血栓、抗血小板薬は動脈血栓を予防する目的で使用します。
解説
どちらも血液をサラサラにする治療ですが、仕組みが異なります。
抗凝固薬
血液を固める成分であるフィブリン等の成分の働きを抑える作用があり、主に血流が遅い静脈での血栓形成を防ぐ治療薬です。
抗血小板薬
止血の際に重要な働きをする血小板の作用を抑えることで、主に血流が速い動脈の血栓防止のため使用される薬です。
関連する病気と症状
(参考文献)
日本医科大学多摩永山病院院長 新博次.“知って安心!新しい抗凝固薬のリスク&ベネフィット”.日本心臓財団.https://www.jhf.or.jp/topics/2015/004071/,(参照 2023-10-26).
日本循環器学会ほか.“2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン”.日本循環器学会 / 日本不整脈心電学会合同ガイドライン.http://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf,(参照 2023-10-26).
西川政勝ほか. 抗血小板薬をめぐる最近の話題. 臨床薬理. 2009, 40, p.251-278.
関連する質問
心房細動に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。