心房細動と不整脈について、アブレーション手術を回避したいです。相談させてください。

質問者のイラスト

70代男性のご相談

心房細動についての相談です。不整脈があり、心房細動と診断されていますが、本当に心房細動なのか確認したいと考えています。現在、特に気になる症状としては、寝るときや朝起きるときに1〜2時間不整脈を感じることがあります。日中は階段を登ったり、スポーツをしても特に問題を感じません。 現在、精神科でうつ病の治療を受けており、安定剤と眠剤を服用しています。これは、4ヶ月前に妻を亡くしたことによる不眠のためです。アブレーション手術はできるだけ避けたいと考えています。この状況でどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。心房細動の可能性や他に考えられる原因についても知りたいです。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

ご相談いただき、ありがとうございます。心房細動と診断されたことに対する不安や、アブレーション手術を避けたいというお気持ち、よくわかります。寝る時や朝起きる時に不整脈を感じるとのことですが、日中は症状がないというのは少し安心ですね。ただ、夜間や早朝の症状は気になりますね。

【心房細動の診断について】

まず、「本当に心房細動かどうか知りたい」という点についてです。心房細動の診断は、通常、心電図で確認されます。特に、症状が出ているときの心電図が重要です。

  • 診断の確認: 診断された際にどのような心電図検査が行われたのか、主治医の先生に確認してみてください。症状があるときの心電図が取れていれば、診断の確度が高まります。
  • 症状と心電図の関係: 寝るときや朝起きるときの不整脈が心房細動によるものか、他の原因(例えば、別の種類の不整脈やストレス、服用中の薬の影響など)によるものかを区別することも大切です。必要であれば、再度心電図検査を受けてみるのもよいでしょう。

【今後の対応について】

アブレーション手術を避けたいお気持ちを考慮し、以下の点を主治医の先生と相談されることをおすすめします。

1. 診断の再確認と症状の評価

診断の根拠となった心電図について説明を受け、現在の症状が心房細動によるものか再度評価してもらいましょう。

2. アブレーション以外の治療法の相談

心房細動の治療には、アブレーション手術以外にも薬物療法があります。

  • 抗不整脈薬: 心房細動の発作を予防したり、心拍数を調整したりする薬です。
  • 抗凝固薬: 心房細動で注意が必要な脳梗塞を予防する薬です。血液をサラサラにする薬で、心房細動のタイプや他のリスクに応じて必要性が判断されます。

アブレーションを希望されない場合、どのような薬物療法が適しているか、詳しく説明を受けましょう。

3. 心療内科との連携:

ストレスや不眠が不整脈に影響を与えている可能性もあります。現在服用している薬が不整脈に影響することもありますので、心療内科の先生とも情報を共有してもらうとよいでしょう。

4. 生活習慣の見直し:

ストレスをためないようにする、睡眠環境を整える、カフェインやアルコールを控えるなども、不整脈の管理に役立つことがあります。

【まとめ】

心房細動と診断されたことに疑問をお持ちとのこと、まずは診断の根拠となった心電図について、主治医の先生に確認されるのがよいでしょう。そのうえで、アブレーション手術を避けたいお気持ちを伝え、薬物療法について相談していくことが大切です。また、ストレスや不眠、服用中の薬の影響も考えられますので、心療内科の先生とも連携しながら、治療を進めていくことをおすすめします。どうぞ、お大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。