摂食障害の治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
通院しながら長い時間をかけて治療していきます。状態によっては、入院が必要な場合もあります。
受診〜治療開始
摂食障害の方は、自分自身の状態を病気だと認識していない場合も多いので、周囲のアドバイスや無月経を機に受診することが多いでしょう。摂食障害の診断が下ったら、身体の治療と心理的なケアを組み合わせた治療に、通院もしながら時間をかけて取り組んでいきます。
具体的な治療としては、食事のルールを決めるなどの行動面へのアプローチや、心理面の援助などを行っていきます。うつや強迫が見られるようであれば、薬物療法を行うこともあります。また、急激な痩せや電解質異常といった、身体的に危機的な症状を伴うようであれば、入院治療も選択肢に入ります。
治療の終了
適正な体重が維持できるようになり、身体的な症状も治癒して、安定して社会生活や家庭生活が送れるようになれば、治療は終了となります。摂食障害が治ってもうつ病などの合併症がある場合は、通院を継続したほうがよいでしょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
摂食障害
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ