子宮体がん検査の結果に出てくる「クラス」について教えてください。
子宮内膜から採取した細胞を調べた時に、細胞の形がどの程度変化しているかを表したものです。
子宮体がん検査の結果に記載されている「クラス」とは、子宮内膜から採取した細胞を調べた時に、細胞の形がどの程度変化しているか(異形細胞の存在の有無)を良性・悪性として表したものです。従来はⅠ~Ⅴのクラス分類で検査結果が報告されていましたが、最近は推奨されていません。
今のところ、検査結果は、
- 陰性(陰性)
- 内膜異型細胞(疑陽性)
- 子宮内膜増殖症(疑陽性)
- 子宮内膜異型増殖症(疑陽性)
- 子宮体がん(陽性)
として報告されるのが一般的です。
内膜異型細胞、子宮内膜増殖症、子宮内膜異型増殖症の順に悪性の可能性が高くなります。
株式会社BearMedi 臨床検査技師
佐々木 祐子 監修
(参考文献)
坂本 穆彦. 細胞診報告様式の変遷と「癌取り扱い規約」. 日本臨床細胞学会雑誌. 2020, 59, 263-268.
石谷ほか.5.やっているけど書かれていない閉経前期の不正子宮出血・月経不順の対応.日本産婦人科医会,https://www.jaog.or.jp/lecture/5-%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%91%e3%81%a9%e6%9b%b8%e3%81%8b%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%e9%96%89%e7%b5%8c%e5%89%8d%e6%9c%9f%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e5%ad%90/(参照 2025-07-07)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
子宮体癌
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ