公開日:
最終更新日:
摂食障害が疑われる家族がいますが、医療機関を受診する目安はありますか?
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
急激な肥満ややせ、指の吐きダコ、むくみなどの症状があれば、医療機関の受診を勧めましょう。
解説
急激な体重の増減(1ヶ月に±8%以上)や指の吐きダコ、むくみなどの症状があれば、医療機関の受診を考えましょう。摂食障害の診断や治療は心療内科や精神科で行われますが、症状だけでは摂食障害の確信が持てない場合には、かかりつけ医や婦人科(15歳未満であれば小児科)の受診でもよいでしょう。月経が無くなったり不規則になったりしているようなら、婦人科の受診でもかまいません。
なお、標準体重の20%以上の減量や急激な体重減少、電解質異常などがある場合には、入院が必要になることもあります。
また、神経性過食症の特徴として、困り感があり、やせ症の場合よりも援助を求めやすいことが挙げられます。そのため、過食症のほうが家族や身近な人によって気づかれやすい傾向にあります。
(参考文献)
「ユビー」でわかること
ほかの摂食障害の質問
「摂食障害」とはどのような病気ですか?
様々な原因によって、食べ過ぎや食べなさ過ぎといった食事に関する異常が生じる病気です。
摂食障害にはどのような人がなりやすいですか? 原因はありますか?
10〜30代の女性に多い病気です。心理的・社会的・身体的な原因が摂食障害に関係します。
ダイエットと摂食障害の関係について教えてください。
ダイエット目的の食事制限のやり過ぎが、摂食障害の発症のきっかけとなる場合は多くあります。
摂食障害の合併症として、何が考えられますか?
低血圧、便秘、不整脈、意識障害、けいれん、肝障害、腰痛、むくみ、骨粗しょう症、脱水、虫歯など、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
摂食障害を放置するとどうなりますか?
心臓や血液、ホルモンなどの異常を生じるようになり、最終的に命に関わる事態になることもあります。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。