片頭痛に対して自分でできる、即効性のある対処法はありますか?

頭痛が現れたら、医師の指示通りにお薬を服用し、静かな暗所で安静にして、患部を冷やしてください。

解説

頭痛が現れた場合には、医師の指示通りにお薬を服用してください。

頭痛が起こったときに使用する片頭痛治療薬のひとつであるトリプタン製剤は、頭痛が軽度の状態か、現れてすぐ(1時間くらいまで)服用することが効果的といわれています。医師や薬剤師にご確認の上、適切なタイミングで服用してください。

また、静かな暗所で安静にしていただき、患部を冷やすと頭痛の症状の緩和につながります。

片頭痛の予防としてご自身ができる主な対策としては以下があげられます

  • カフェインの過剰摂取を避ける
  • 過剰な鎮痛薬の服用を避ける
  • 頭痛体操を取り入れてみる(方法は日本頭痛学会のサイト等をご覧ください)
  • 頭痛の原因になり得る食品は避ける(柑橘類、チョコレート、ワイン、ナッツ類など)
  • 睡眠不足や睡眠過多にならないように気をつける
  • 強い光・音・においを避ける
  • 喫煙・飲酒過多は避ける
  • ストレスを溜めないようにする

ご自身の頭痛と向き合うには、まず頭痛をじっくりと観察することも大切です。頭痛がいつ起こったのかや、どのような種類の痛みだったか等を頭痛ダイアリーを使って記録することを試みてください。

医師や薬剤師にもあなたの頭痛の情報がきちんと伝わり、相談がスムーズになる手助けにもなります。

公開日

最終更新日

東京頭痛クリニック 脳神経内科

越智 佳奈 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

片頭痛

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

女性で片頭痛持ちの場合、原因はなんですか?

片頭痛の原因は明らかになっていませんが、女性ホルモンの変動が片頭痛発作を引き起こすと考えられています

片頭痛の診断基準を教えてください。

頭痛が4~72時間続くこと、頭痛とともに吐き気などの症状が現れるかなどが診断のポイントとなります。

片頭痛の発作はどれくらい続きますか?

片頭痛の持続時間は、薬を服用しない場合では通常4~72時間持続するとされています。

男性で片頭痛持ちの場合、原因はなんですか?

片頭痛の原因は明らかになっていません。

こめかみが痛むのは片頭痛ですか?

こめかみが痛くなる場合、片頭痛の可能性もありますが、別の病気の可能性も否定できません。

片頭痛であくびが止まらなくなるのはなぜですか?

あくびは、片頭痛の頭痛発作の数時間~2日前に起こる予兆の症状として現れる可能性があります。

片頭痛で目の痛みが起きることはありますか?

片頭痛の症状として、片目の奥のズキズキするような痛みがあります。

片頭痛でめまいがある場合の対処法を教えてください。

安全な場所に移り、座ったり横になるなど安静にしてください。治療については主治医とご相談ください。

片頭痛はアイスを食べることで治りますか?

一般的に、アイスクリームを食べることで片頭痛がよくなるとは考えられていません。

片頭痛で手術をすることはありますか?

片頭痛の治療として、手術は一般的には行われません。一般的な治療は薬物療法です。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら