ユビー

片頭痛(偏頭痛)
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:8/22/2023

監修医師:
土肥 栄祐(国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長)

かんたん3分(無料)

片頭痛(偏頭痛)があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

片頭痛(偏頭痛)について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
片頭痛(偏頭痛)に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
片頭痛(偏頭痛)に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

片頭痛(偏頭痛)と特に関連する症状について

次のような症状がある方はご注意ください。

頭痛がある・頭が重い

症状の程度
日常生活に支障が出る程度に痛む
症状の頻度
年に数回程度は同じような症状がある

片頭痛(偏頭痛)とは

日常生活に支障を来すほどの頭痛が生じます。片側が痛むことに由来しますが、両側の場合もあります。こめかみから目のあたりにかけて、脈を打つようにズキズキと痛み、体を動かすと悪化したり、はき気を伴うことがあるのが特徴です。頭痛が起こる前にキラキラした光が見えるなどの症状が出現することもあります。感覚過敏になり静かで暗いところで休みたくなります。半日ほど過眠、休憩すると改善することが多いです。

片頭痛(偏頭痛)の特徴的な症状

対処法

日常生活に支障をきたすようであれば専門医療機関を受診しましょう。発作頻度が少ない場合は頓用薬を内服します。発作頻度が多い場合は予防薬を検討します。

近所の病院検索

片頭痛の専門医がいる病院を見る

片頭痛(偏頭痛)のQ&A

  • A.

    脳の血管の収縮や拡張が原因ではないかと言われています。

    解説

    残念ながら片頭痛の詳細な原因はまだわかっていません。
    ただし、脳の血管の収縮と拡張が関係していると言われており、片頭痛の薬としてこの血管の変化を抑えるようなものが使われています。
    遺伝的な要素も片頭痛の一因とされ、親や兄弟姉妹が片頭痛を持っている人は、自身も片頭痛を発症する可能性が高くなります。
    また、片頭痛の発作を引き起こすきっかけはさまざまあり、以下のものなどが挙げられます。

    • ストレス
    • 睡眠不足
    • 特定の食べ物や飲み物
    • ホルモンの変化(特に女性の月経周期)
    • 過度の刺激(明るい光や大きな音)
    • 天気の変化
    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    ズキンズキンと脈打つような強い痛みが、頭の片側あるいは両側に生じる頭痛を「片頭痛」といいます。

    解説

    日本で8.4%の人が片頭痛で苦しんでいると言われます。
    一般的には若い成人に多く見られ、20~40代の女性に多いとされています。
    吐き気や嘔吐、光や音に敏感になるなどの症状を伴うことがあります。
    頭痛が始まる前に以下のような前兆がある方もいます。前兆が無い方もいます。

    30分〜1時間ほどで痛みがピークになることが多いと言われています。
    この痛みは数時間~数日間続くことがあり、頭痛が起きている間は、光や音、匂いなどに敏感になり、静かな部屋で休んでいたくなることが特徴です。
    また、「偏」頭痛と書かれることがありますが、基本的には同じ疾患を指します。正しくは「片」頭痛です。変換で「偏頭痛」がよく出ることで、偏頭痛という言葉が浸透したのではないかと言われています。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    静かなところで休む、カフェインを含むものを飲む、痛み止めを使う、などがあります。

    解説

    片頭痛に対して、自身でできる対処法は以下です。

    暗く、静かな場所で横になる

    片頭痛は、光や音が刺激になって痛みが増すことがあります。
    また、動くと痛みが増すので、明るすぎず静かな場所で休みましょう。

    睡眠をとる

    片頭痛は眠ることで改善します。
    仕事中に痛みが起こった場合も、可能なら仕事を中断して仮眠をとりましょう。

    カフェインの入ったものを飲む

    カフェインをとることで片頭痛は多少和らぎます。
    痛み始めにコーヒーや緑茶などのカフェインを含む飲み物を飲んでみましょう。

    痛み止めを服用する

    痛み止め(アセトアミノフェン、ロキソプロフェン、イブプロフェンなど)を使うことで頭痛が和らぎます。
    ただし、月に10日以上の頻度で痛み止めを使用し続けると、薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)症状が出てしまうなど、かえって頭痛が悪化し長引くことがあります。
    こういった場合はきちんと受診し、予防薬の調整などを行なってもらうことをおすすめします。

    頭痛体操をする

    予防として、首・肩のまわりをしっかりとほぐす頭痛体操を行うことが有効とされます。


    「ユビー病気のQ&A」を見る

片頭痛(偏頭痛)について、医師からのよくある質問

  • 人混みに行くと頭痛は悪化しますか?
  • 頭痛がありますか?あるいは頭が重いですか?
  • 噛んでいるときに頭痛は悪化しますか?
  • 寝不足で頭痛は悪化しますか?
  • 突然出現した光がだんだん目の前一杯に広がり、15−30分くらいで消失しますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長
土肥 栄祐 先生

診療科・専門領域

  • 神経内科
2005年03月 広島大学医学部医学科卒業 2005年04月 独立行政法人国立病院機構 呉医療センター 初期研修医 2008年04月 市立広島市民病院 神経内科 後期研修医 2009年04月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 入学 2012年10月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 終了 (博士(医学)) 2013年10月 広島大学病院 脳神経内科 助教 2015年04月 県立広島病院 脳神経内科 副部長 2015年11月 Johns Hopkins University, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neuroscience 博士研究員 2019年01月 University of Alabama, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neurobiology 博士研究員 2020年08月 新潟大学脳研究所 病態解析分野 助教 2022年3月 国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部 室長
監修医師詳細