緊張型頭痛
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/03/28
あなたの症状と緊張型頭痛の関連をAIでチェックする
緊張型頭痛について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
緊張型頭痛とはどんな病気ですか?
頭痛には、慢性頭痛である片頭痛や群発頭痛など様々な種類があり、 その中で最も多くの割合を占めるのが、肩こりがひどくて、頭痛もズキズキするような「緊張型頭痛」と言われています。具体的にどんな症状で、どんな人がやりやすいのか解説しています。
緊張型頭痛の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
緊張型頭痛への対処法は?
長時間同じ姿勢にならないようにしたり、ストレッチやマッサージ等を行います。頸部や肩を温めたり、温湿布などを活用すると改善する方もいます。症状が改善しない場合は専門医に相談しましょう。
緊張型頭痛の専門医がいる近くの病院はありますか?
緊張型頭痛の専門医がいる病院を見る緊張型頭痛のQ&A
- A.
はい。片側だけに症状がみられることはあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る緊張型頭痛で片側だけに症状がみられることはあります。しかし、一般的に緊張型頭痛は両側に頭痛が出ることが多いです。
緊張型頭痛は、精神的なストレスや長時間のデスクワークによる首の筋肉の張りなどが原因となって、頭痛を引き起こす病気です。
一般的には、締め付けられるような痛みが頭の両側に現れますが、片側だけに症状が現れることもあります。
片側だけに症状がある場合、片頭痛も疑われます。ただし、頭痛の部位だけでは、原因を特定したり、病気を診断することは難しいです。
治療や症状について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
緊張型頭痛で吐き気がする場合には、すぐに医療機関を受診してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る緊張型頭痛で吐き気がする場合には、すぐに医療機関を受診してください。
緊張型頭痛は、長時間のデスクワークによる首の筋肉の張りや、精神的なストレスが原因となって頭痛が引き起こされる病気です。
特徴としては、頭の締めつけ感や頭重感(ずじゅうかん)が出現し、両側に症状が現れることが多いです。
頭痛の強さは軽度から中等度で、持続時間は数十分から数日間です。症状は特に夕方に強くなることが多いです。
緊張型頭痛は、一般的に吐き気を催すことは少ないので、吐き気がする場合や強い頭痛がある場合には、他の病気を考える必要があります。
他の病気としては、片頭痛などの病気の可能性もありますが、脳卒中などの命に関わる病気の可能性もあります。そのため、頭痛に加えて吐き気の症状が出現した場合には速やかに医療機関を受診してください。 - A.
夕方になると毎日頭痛がする場合、緊張型頭痛の可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る夕方になると毎日頭痛がする場合、緊張型頭痛の可能性がありますが、他の病気の可能性もあるため、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
緊張型頭痛のきっかけのひとつに、デスクワークによる長時間のうつむき姿勢があります。そのため、緊張型頭痛の場合、仕事終わりの夕方ごろに頭痛などの症状が現れることがあります。
治療としては、主に鎮痛薬や筋肉の収縮を緩める薬などを用いた薬物治療が行われます。また、運動療法やマッサージなどが行われることもあります。
夕方になると毎日頭痛が生じる場合には、緊張型頭痛の可能性もありますが、頭痛が生じる時間帯だけで病気を特定することは難しいです。他の病気の可能性を否定するためにも、頭痛にお困りの場合は、一度専門の医療機関を受診しましょう。
また、治療や緊張型頭痛の特徴についてより詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。 - A.
緊張型頭痛に対して、コーヒーは逆効果になる可能性があります。
解説緊張型頭痛に対して、コーヒーは逆効果になる可能性があります。
緊張型頭痛では、精神的なストレスや長時間のデスクワークによる首の筋肉の張りなどがきっかけとなって頭痛が生じます。
コーヒーに含まれるカフェインには覚醒や血管収縮作用があるため、飲みすぎることで不眠や血管収縮により、ストレスを増やしたり、血流が滞り筋肉の張りを悪化させる可能性があります。
また、マレーシアで行われた研究によると、緊張型頭痛患者さんの15.1%に、症状出現前のコーヒー飲用歴が確認されています。ただし、これはコーヒーと緊張型頭痛の因果関係を示すものではなく、関連性の一例として考えられます。
治療や飲み物について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。
また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会. 頭痛の診療ガイドライン2021. 医学書院. 2021
M.L. Tai, et al. J Pain Res. 2018, 11, 1255-1261. - A.
片頭痛と症状が似ており、しばしば区別が難しいです。
解説一般的に緊張型頭痛では、片頭痛と異なり吐き気や嘔吐は少ないとされていますが、実際には症状だけを見て両者を区別することは困難です。
特に、前兆のない片頭痛と緊張型頭痛を区別することはかなり難しいとされています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る頭痛の診療ガイドライン2021. 「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会, 2021.
- A.
肩こりや倦怠感を伴うことがあります。
解説個人差はありますが、肩こりや倦怠感を自覚することがあります。
ただし、これは緊張型頭痛の結果というよりも、頭の周囲の筋肉が長時間のデスクワーク等で凝り固まっているためである可能性も考えられます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る頭痛の診療ガイドライン2021. 「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会, 2021.
- A.
「頭の両側が締めつけられるような頭痛」と表現されることが多いです。
解説一般的には、頭の両側が痛む「両側性」の頭痛であることが多いです。
圧迫感や締めつけ感のある頭痛が数十分から数日間持続するケースが大半だと言われています。
痛みの強さは軽度から中等度とされていますが、個人差があります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る頭痛の診療ガイドライン2021. 「頭痛の診療ガイドライン」作成委員会, 2021.
緊張型頭痛について、医師からのよくある質問
- 頭痛がありますか?あるいは頭が重いですか?
- 入浴やシャワーなどで温まると頭痛は改善しますか?
- ストレスがあるときや不安な時に頭痛は悪化しますか?
- 長時間デスクワークした後に頭痛は悪化しますか?
- 首の痛みやこわばりがありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 脳神経内科