緊張型頭痛と片頭痛(偏頭痛)の違い・見分け方を教えてください。
頭痛の性質やその他の症状、きっかけ、治療薬などに違いがあります。
緊張型頭痛と片頭痛(偏頭痛)には、頭痛の性質やその他の症状、きっかけ、治療薬などに違いがあります。頭痛の性質や頭痛以外の症状に注目することで、見分けられることがあります。
緊張型頭痛と片頭痛の一般的な特徴を、以下に示します。
緊張型頭痛
- きっかけ:長時間のデスクワークや精神的なストレスなど。
- 痛みの特徴:頭を締め付けるような痛みが生じます。
- 治療法:鎮痛薬、筋肉の緊張をほぐす薬(筋弛緩剤)、抗うつ薬などの薬物治療や、運動療法、マッサージなどの非薬物治療が行われます。
- 頭痛以外の症状:一般的には悪心・嘔吐などの症状が生じることはありません。
- 症状の持続期間:一般的には数十分から数日間持続します。
- 予防薬:抗うつ薬が用いられることがあります。
片頭痛
- きっかけ:精神的なストレスや睡眠不足、月経周期、天気の変化、運動、飲酒などさまざまなきっかけがあります。
- 痛みの特徴:脈拍に一致した拍動性の頭痛が生じます。
- 頭痛以外の症状:悪心・嘔吐などが生じることがあります。光や音、匂いに対して過敏になることがあります。頭痛前の前兆として、感覚の異常やめまい、難聴、目の前がキラキラするような感じ(閃輝暗点)などの症状が現れることがあります。
- 症状の持続期間:2時間から3日間ほど持続します。
- 治療法:鎮痛薬や脳血管を収縮させる薬(トリプタン、エルゴタミン)、制吐剤などの薬物治療が主に行われます。
- 予防薬:β遮断薬やカルシウム拮抗薬などが用いられます。
ただし、上記のような緊張型頭痛と片頭痛の特徴を併せ持つような頭痛が発生することがあり、この2つの病気の区別が難しいこともあります。
頭痛にお困りの方は、まずはかかりつけ医に相談しましょう。また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。
東京頭痛クリニック 脳神経内科
越智 佳奈 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
緊張型頭痛
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ