頭全体や後頭部、首筋が痛む
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/09/14
「頭全体や後頭部、首筋が痛む」がどの病気に関連するかAIでチェックする
頭全体や後頭部、首筋が痛むという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「頭全体や後頭部、首筋が痛む」はどんな症状ですか?
頭全体や後頭部、首筋が痛むとは
「頭全体や後頭部、首筋が痛む」に関連する主の病気には、片頭痛、緊張型頭痛、副鼻腔炎などがあります。
「頭全体や後頭部、首筋が痛む」に関連する症状はありますか?
「頭全体や後頭部、首筋が痛む」のQ&A
- A.
脈打つような痛み、頭が締め付けられるような感じ、頭が重い感じ、バットで殴られたような痛みなどを総称して「頭が痛い」と言います。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る頭が痛い、重い、締め付けられるような感じがするなどの状態を総称して「頭痛」と言います。
痛み方は原因などによって異なり、- ズキンズキンと脈打つような痛み
- 目の奥がえぐられるような痛み
- 「バットで殴られたよう」などと表現される突然の激しい痛み
など多岐にわたります。
また、頭そのものが痛む以外に、- 頭から首や肩にかけて痛い
- 耳の周りが痛い
- 目の周りが痛い
- 目の奥が痛い
といった場合にも、「頭が痛い」と感じたり、そのような表現が用いられたりすることがあります。
- A.
ストレスや低気圧、長時間同じ姿勢でいることなどから来る筋肉の緊張などが原因となる場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る片頭痛や緊張型頭痛は生活習慣と密接に関わっており、いずれもストレスが引き金になる側面が大きいと言われています。
片頭痛の発症には、ストレスに加えて気圧などの天候も関わっていると考えられています。
また、カフェインを含む食物や、チョコレートやワイン、チーズなど特定の食物を摂取することで発症する方もいます。
その他、運動、欠食、性的活動、旅行、脱水、アルコール、睡眠科不足なども原因となる可能性があるとの指摘があります。
また、緊張型頭痛にもストレスが関与していると言われていますが、その他に筋肉の緊張が高まることも大きな原因の一つとして考えられています。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいることによって筋肉が凝り固まってしまうケースは多いため、普段から正しい姿勢や軽い運動を心がけて、筋肉の緊張を取り除いていくことが大切です。 - A.
日常的な病気から重大な病気まで原因はいろいろ考えられ、原因によって大きく一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る頭痛は大きく2種類に分けられ、頭のMRIなどの検査でははっきりと原因がわからない「一次性頭痛」と、原因となる病気が明らかな「二次性頭痛」のいずれかに分類されます。
一次性頭痛
代表的なものとして、
- 片頭痛
- 緊張型頭痛
- 群発頭痛
などが知られています。
検査によって原因がはっきりする頭痛ではないので、どういう状況で痛くなるかなどを問診で詳しく伺って診断を下します。二次性頭痛
二次性頭痛の原因となる病気は、以下に挙げるように実にさまざまです。
- 脳の病気:くも膜下出血、脳出血、脳梗塞、慢性硬膜下血腫、髄膜炎、脳炎
- 目や耳の病気:緑内障発作、中耳炎、副鼻腔炎、帯状疱疹
- 全身などの病気:睡眠時無呼吸症候群、高Ca血症、高血圧、低血糖や高血糖
このほか「頭を打って痛くなった」という場合も二次性頭痛に含まれます。
- A.
緊張型頭痛や片頭痛(偏頭痛)、群発頭痛といった、原因のはっきりしない「一次性頭痛」である可能性をまず考えます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る片頭痛や群発頭痛では、頭痛発作がたびたび繰り返されます。
発作の頻度は人によってさまざまで、半年に一回の方もいれば、月に十数回痛くなる方もいます。
群発頭痛の場合、「群発」という文字どおり一日数回の発作が数日間連続して続きます。
なお、痛みが発作的に起こるわけではなく、同じ痛みが改善せずに持続するような場合、緑内障や側頭動脈炎などの可能性があります。 - A.
くも膜下出血など、脳の血管の病気が代表的です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る突然の激しい頭痛の原因としては、くも膜下出血や脳出血、一部の特殊な脳梗塞、椎骨動脈解離といった、脳や首の血管に関わる病気が考えられます。
いずれも致命的な病気のため、今まで経験したことのない強い痛みを感じたときや、突然の痛みに襲われたとき、頭痛に伴って吐き気や嘔吐が生じたときなどは、すぐに救急車を呼びましょう。
特にくも膜下出血は、40〜60代の女性では決して珍しくない病気のため、疑わしい症状が見られる場合には細心の注意が必要です。 - A.
一般的な風邪同様、新型コロナウイルス感染症でも一症状として頭痛が起こる場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る他のウイルス性感染症(かぜ症候群も含む)と同様、新型コロナウイルス感染症でも一症状として頭痛が起こることがあります。
また、稀ではあるものの、新型コロナウイルス感染症が原因で血栓ができやすくなることが知られており、これによって頭の静脈に血栓ができて(静脈洞血栓症)頭痛が生じることがあります。 - A.
稀ではありますが、頭痛や吐き気、意識障害、身体のどこかが動かないなどの症状を伴う場合、脳腫瘍の可能性はあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る以下のような場合では、非常に稀ではありますが、脳腫瘍の可能性も念頭に置きます。
- 頭痛が長く続いている
- 頭痛がどんどん悪化している
- これまでにがんになったことがある
ただし、脳腫瘍の場合、頭痛だけをきたすケースは少なく、吐き気や意識障害(頭がぼんやりするなど)、身体のどこかが思いどおり動かないといった他の症状を伴うことが多いです。
なお、朝になると頭痛が悪化する、強い吐き気を伴うといった症状は、脳腫瘍以外の病気でも起こることがあります。 - A.
月経などの影響で男性よりホルモンバランスの変化が多いためと考えられています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る女性は月経などの影響で男性よりホルモンバランスが大きく変化しやすいため、片頭痛になりやすいことが知られています。
実際に月経は片頭痛を引き起こす原因と一つとされており、「月経時片頭痛」という病名も存在します。 - A.
片頭痛は発症に低気圧が影響しているとされており、天気痛や低気圧不調(一般には気象病とも)の一種とも考えられています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る雨や台風の日に片頭痛を発症したり普段より症状が重くなったりする方は少なくありませんが、これは低気圧が影響を及ぼしているためと考えられています。
天候の影響で発症したり症状が悪化したりする、いわゆる「天気痛」や「低気圧不調」の一種に、片頭痛も分類されています。
ただし、片頭痛の発症メカニズムそのものがまだはっきりしていないこともあり、低気圧と片頭痛の関係についてもあまり詳しいことはわかっていません。
なお、天気痛や低気圧不調と同じものを指す言葉として「気象病」という呼称が用いられることがありますが、こちらは正式な医学用語ではなく、あくまで一般的な表現であるため注意が必要です。 - A.
突然の激しい痛みや今まで体験したことのないほどの痛み、だんだん悪くなっていく痛み等があれば、救急車を呼びましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る「突然始まる激しい頭痛」「人生で経験したことがないほどの頭痛」は、くも膜下出血を含む脳卒中など、命に関わる病気のサインである可能性が高いです。
- 強い頭痛を訴えたのち、急に意識がなくなってしまった
- 意識があるが、手足が動かない
- 頭痛に伴って吐き気や嘔吐が生じている
といった症状がある場合、すぐに救急車を呼ぶか、最寄りの救急外来を受診しましょう。
- A.
特に片頭痛や緊張型頭痛の場合、ストレスを避けることが大切です。喫煙の習慣や肥満、運動不足などがあれば改善しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る頭痛の原因や種類にもよりますが、頭痛の予防や症状緩和のためにはストレスを避けることが非常に重要とされています。
生活習慣病も頭痛の発症に関わっていることもあるため、是非とも日常的な食習慣や運動習慣の改善に取り組みましょう。
特に緊張型頭痛の場合、同じ姿勢を取り続けるなどして筋肉が凝り固まってしまうことが発症につながると考えられており、ストレッチや運動、鍼や電気治療が有効であるとの報告もあります。
また、片頭痛の場合、特定の食物(カフェインを含むもの、ワイン、チーズ、チョコレート等)が頭痛の引き金となるケースが一部あるため、当てはまる方は食事の内容に注意することが望ましいです。 - A.
片頭痛や緊張型頭痛と同様、痛み止めなどのお薬を使うことがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るその頭痛が何によるものか(あるいは明確な原因のない一次性頭痛の一種かどうか)をふまえて、気圧の変化による頭痛発作が予想される場合には、痛み止めなどの治療薬を処方します。
片頭痛や緊張性頭痛の対症療法に用いられるお薬を使用することが多いです。
なお、低気圧のような天気や気候の変化に伴って起こる体調の不良を指して「気象病」という呼称が用いられることがありますが、これは正式な医学用語ではなくあくまで一般的な表現です。
医学的には「天気痛」「低気圧不調」といった表現が正式とされているため注意が必要です。 - A.
痛み止め(市販薬も含む)が有効な場合は多いですが、飲みすぎるとかえって頭痛が悪化することがあるため注意しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る頭痛に対しては、市販のものも含め痛み止めが有効な場合が少なくないため、痛み止めを使用した治療を行うことが多いです。
片頭痛の治療では、トリプタン等のお薬が使われてきましたが、近年では抗CGRP抗体製剤も使用できるようになりました。
また緊張型頭痛では、アセトアミノフェンやイブプロフェンが効かない場合、筋肉をほぐす薬やアミトリプチンを使うことがあります。
基本的には、きちんと医療機関を受診して症状に合ったお薬を処方してもらうことが望ましいですが、症状が軽ければ市販薬を用いて対処してもかまいません。
市販の内服薬の中では、アセトアミノフェン(タイレノール®、ノーシン®)やイブプロフェンなどが軽度の頭痛に対して効果的とされています。
なお、頭痛薬を連日飲みすぎると、薬効によってかえって頭痛が悪化してしまうことがありますので注意しましょう。
1ヶ月のうち10日を超えないことが、服薬の適切な頻度の目安です。 - A.
薬以外の治療の選択肢や別の病気の可能性があるかもしれません。医師に相談しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る薬が効かない場合も含め、症状が続いたり悪化したりしているときには、薬を調整したり他の病気の可能性について考えたりする必要があります。
よくならないからといって諦めて放置せず、かかりつけ医に相談してみてください。
また、頭痛がよくならない、頭痛以外にも症状があるといった場合などは、症状チェックなども検討しましょう。 - A.
子供の頭痛の原因はさまざま考えられ、場合によっては画像検査を行う必要もあるため、なるべく医療機関を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る子供の頭痛には、原因がはっきりしないものも含め、さまざまな種類があります。
原因となる病気が明らかな「二次性頭痛」は、子供の頭痛の4割を占めていると言われますが、その原因も、- 感染症
- 外傷
- 特別な病気
- 視力障害
など実にさまざまです。
また、MRIなどの画像検査を行っても原因のはっきりしない一次性頭痛でも、具体的な症状や状況に応じて対処の仕方を変える必要があります。
正確な診断に基づく適切な治療が症状の改善につながることがあるので、心配であればなるべく早めに医療機関を受診しましょう。 - A.
歩くときにふらつく、手足の動かしづらさがある、頭痛と嘔吐が毎日あるといった場合には、ぜひ早めに受診してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るはっきりした原因もなく始まった頭痛や、基礎疾患のある方の頭痛については、画像検査が必要なのでなるべく早く受診しましょう。
また、以下のような頭痛の場合、二次性頭痛(明らかな原因のある頭痛)の可能性があるため、受診を検討してください。- 日常生活に支障が生じている
- 朝になると悪化する
- 吐き気や嘔吐を伴う
- A.
まずは片頭痛の引き金となる刺激を避けましょう。それでも改善しない場合、痛み止めの薬を使うことも考えます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る子供の片頭痛の場合、まずは頭痛を引き起こしている刺激を避けることが治療の基本となりますので、かかりつけ医の指導のもと、問題となっている刺激を避けた生活を心がけましょう。
治療の当初から薬を使うことは基本的にありませんが、- 強い頭痛が1〜2時間続く
- 嘔吐や食欲不振を伴う
- 頭痛後に強い眠気に襲われる
など生活に支障が生じている場合や、刺激を避けただけでは症状が治まらない場合には、薬物療法も検討します。
- A.
子供の頭痛は薬を使わない治療から始めることが原則です。医師に相談しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る診断が下っていない頭痛の場合、安易に市販薬を使用することで受診のタイミングが後ろ倒しになってしまい、適切な検査・介入が遅れてしまうおそれがあります。
また、薬を飲みすぎるとかえって頭痛が悪化してしまうこともあるので、その点においても最初から市販薬に頼ることはおすすめできません。
まずはぜひ医療機関を受診しましょう。
ただし、片頭痛の診断が医師から下っている場合に限っては、用法・用量を守って市販薬を使用してもかまいません。
イブプロフェン(ブルフェン®︎ 5歳以上)やアセトアミノフェン(カロナール®︎)といった、小児の頭痛に対しても比較的よく使われる痛み止めの成分を含むものを、薬剤師のアドバイスを聞いたうえで選ぶとよいでしょう。
子供の体重などによって適切な内服量も変わってきますので、購入時には使用法について薬剤師からきちんと説明を受け、使用の際には定められた用法・用量をしっかり守るようにしてください。 - A.
日常生活に支障が出ているようなら、無理をせず医療機関を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る普段と同じ頭痛でも、頻度が多かったり生活に支障が生じていたりする場合は、無理せず医療機関を受診してください。
薬の変更や調整を行うだけで生活の質が改善することも少なくないため、遠慮せず医師に相談してみましょう。 - A.
どのような痛みか、どのくらい痛いか、何をすると痛むのか、いつから痛みがあるのか等をなるべく具体的に教えてください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るまず、突然痛みが生じたのか、あるいはゆっくりと痛みが起こったのかを伝えましょう。
気づいたときには痛みがあったといった場合には、それをそのまま伝えるようにしてください。
また、頭痛が起こった際に前兆(目がチカチカするなど)があった場合にはそれも伝えてください。
その他にも、- どのような痛み方なのか(ズキンズキン脈打つような痛みか、締め付けられるような痛みか、など)
- どの程度痛むのか
- 何をすると痛むのか、痛みのきっかけはあるか
- いつから痛みがあるのか
- 月に何回くらい痛みが起こるのか
などもなるべく詳しく話せるとよいでしょう。
日常的に市販の痛み止めを内服している場合は、内服の頻度も伝えるようにしましょう。 - A.
内科・脳神経内科などの診療科で対応していることが多いです。頭痛外来を設置している医療機関もあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る基本的には一般内科や脳神経内科で対応可能です。
お近くに頭痛外来を設置している医療機関があれば、そちらを受診してもよいでしょう。
ただし、- 突然始まる頭痛
- 今まで経験したことないような頭痛
- バットから後ろで殴られたような頭痛
などの場合は、すぐに救急車を呼ぶか救急外来を受診しましょう。
これらの頭痛はくも膜下出血などの危険な病気のサインである可能性が高いです。
頭全体や後頭部、首筋が痛むという症状はどんな病気に関連しますか?
頭全体や後頭部、首筋が痛むという症状について、医師からのよくある質問
- 頭全体や後頭部、首筋が痛みますか?
- 体温は37.5℃以上ですか?
- のどの痛みはありますか?
- 現在、めまいがしますか?
- しびれや感覚のおかしさを感じますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 神経内科